※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひねくれママ
子育て・グッズ

小1の息子にタブレット学習を始めさせようと思いますが、困ることってあ…

小1の息子にタブレット学習を始めさせようと思いますが、困ることってありますでしょうか?知らない人がいるところに行くのが苦手なようで、公文などはまだ難しそうで検討中です。

今の懸念としては、目の疲れです😇毎日テレビゲームもしてるので、めっちゃ疲れそうで💦

あと、タブレットは都度正解不正解がわかって次の問題に進む形かと思いますが、それに慣れて、普段の授業のテストに支障が出たり、とかはないでしょうか?





コメント

はじめ

スマイルゼミやってます!
読み上げてくれるので、文章自分で読むのをめんどくさがるようになりました😌

  • はじめ

    はじめ

    ちなみに学校もタブレット学習があります。計算ドリルみたいなアプリが入っていて問題をどんどん進めていくのですが...周りでチャレンジやスマイルゼミをやってない子はゲーム感覚で楽しがってどんどんやり進めていきます。
    うちの子はタブレットに新鮮味もないので全然やらないですし、学校配布のタブレットは読み上げ機能も全くないのでこれなんて書いてある? と読めるくせに自分で読もうとする意思がありません🥲

    ただ、計算は結構早くなったし絵本もひらがなを読むって感じではなく文章をきちんと読めるようになってました!年長の3学期には計算・ひらがな読み書きできていたので入学してから楽でしたよ😊

    • 7時間前
咲や

得意なところばかりやって、苦手な問題は放置してスルーですね
小4長男が小1の時にタブレット学習1年間やりましたが、最近やった3歳次男も、上記のことをやっていました😅
チャレンジタッチは間違えたまま次へボタンで進めるので、分からなかったら空欄ですっ飛ばせます
スマイルゼミもやる内容を選べるので、同じですね

長男の夏休みの宿題は、クロームブックにある算数の問題ですが、こちらは数字を入力する形式です
国語は手書きで漢字判定がないので、紙プリントで漢字練習になりました

ままさま

スマイルゼミやってます!
うちも文章問題を読むのを嫌がって時間がかかるところが困ってます。
あとは不正解がすぐ出るので、選択問題は当てずっぽうに押して正解したら進んで…とやりがちです😅

ママリ

スマイルゼミなどのものはやったことないですが、うちの学校はそもそも、1年生から学校から配布されたクロムブックで学習が当たり前です。

なので、タブレット学習については少時間さえ守ればデメリットはないと思いますよ!