

ママリ
うちは学童に全員入れる地域なので学童預けられれば困ることはないです!
一年生はしばらく帰りも早いですが、学童開いてるので😌
夏休みなども、7時半からあいてるし、連絡すれば早く開けてもらうこともできます。
でも学童入れなかったら仕事辞めないといけないと思います🥲

あいうえお
まさに今年から上の子が小学生になりましたが、結構大変でした💦フルタイムだったら終わってたな〜と思います💦
まずは朝、子供が家を出る時間が8時前なので見送れるか。
帰宅後は宿題チェックや明日の用意、予定の把握など意外と時間がかかります。
下の子がいれば学童と保育園のダブルお迎えになり前より時間もかかります。
授業参観、個人面談、などの行事ごとは基本的に平日なので有給を割とコンスタントに取らなくてはいけないです。
あとは学童にそもそも入れるか。
うちの学童は長期休みは7:30〜空いていますが、親の同伴が必要です。
自治体によっては8時〜しか空いていないところもあるのでフルタイムの方だと間に合わない可能性もあります。役所に確認が必須ですね。
上に挙げたのは親の負担についてですが、子供が学校生活に慣れるのが大変で登校渋ったりする可能性もあります。
学童に行きたくないと言い出したこともありました💦
保育園時代は預けて迎えるだけだったのが親のフォロー必須になり、親子ともども大変でしたね💦

はじめてのママリ🔰
学童にもよりますが、うちの子が通う学童は長期休み8時〜なのでそれより早くは預けられません。
また、保護者会や学校行事も保育園より多いです。
宿題もほぼ毎日あり、低学年のうちはそれを見てあげないといけないです。
午前帰りの日はお弁当作らないといけない、長期休みも学童によってはお弁当が必要等…
正直保育園より大変です💦

あづ
7時から保育園に預けてる人からしたら、朝遅くて大変だと思います😥
入学と同時に鍵っ子のお友達もいます。
うちは学校の門が開くのが8時なので、それより早くは登校できません😥
家が遠い子は7時15分くらいに出るけど、近い子は登校班の集合が55分とか8時ちょうどです😅
普段は朝の学童はありません。
長期休暇や学校休業日は、早朝預かりを使えば7時半から預けられます😌
でも8時からの自治体もあるし、お昼もお弁当の学童が大半だと思います💦
激戦区だと隣の小学校の学童にしか入れなかったり待機になる子もいますし、1年生で待機になった知り合いもいます😵
1年生優先で4、5年生になると退所させられる…とかも聞いたことあります。
あとは保育園や幼稚園みたいに準備物のお知らせとかも手厚くないし、
園児代より手紙しっかり読まないといけません😥
懇談とか家庭訪問なども、先生方の働き方改革とか色々あるので、うちの学校は1番遅くて17時です。
パートなら、朝の時間は融通きくところあるかもしれません🤔
私も正社員は7時半から始業ですが、パートはこちらの都合に合わせてくれます😌

はじめてのママリ🔰
このあたりは小学生の送迎を保護者がしないといけません😂
あとは下校時に気温が36℃超えると車でお迎え必須です😂
労働…?なにそれ…?という感じです。笑

はじめてのママリ🔰
早朝から預けられる学童は少ないので(恐らく平日はないと思います)、7時や7時半登園にしていておうちはそこで先ず「朝どうしよう」問題にぶち当たりますね💦
後は悪天候による休校や学級閉鎖になると、学童も預かり不可になってしまうとかもあます。(保育園は基本的に休園はしない)
その辺手厚い学童に…となると民間だったりして、費用が高い可能性もあるし、そもそも民間学童が全然ない地域もあります。
その辺が壁に含まれてるかなぁ、と。
後は日々の生活ですよね…。
宿題のチェックとか、学校から連絡が来ないので子どもの様子にも気を配らないとだし。
フルタイムママ、しかも旦那さんの協力が薄い家庭は結構負担大きいかなぁと感じます🥺
コメント