

ママリ
子どもに自分が合わせるんじゃなくて子どもが社会(自分)に慣れるように多少は泣かせても大丈夫って助産師さんに言われて泣いてもはいはーいって感じで接してました!

ママり👶
私は抱っこに疲れたらすぐバウンサー乗せてました🥹おかげでバウンサー大好きっ子です😌
子供が寝てる間はひたすら身体を休め、多少泣いてても家事や自分の食事を優先する強い心を持つと良いかと😌
ギャン泣きでなければ『◯◯するまで待っててね』と声をかけ、終わったら沢山抱っこしてあげれば大丈夫ですよ☺️

くまこ
子供が寝るてるときに自分も寝る、とにかく周りを頼るですかね。
家事は手抜きです。なーんにもしない日も沢山ありました。
3ヶ月くらいになると体も慣れてくるし子供も少しずつ昼夜の区別ができてきて、少し長く寝るようにもなってくるでしょうしなんとかなります。
メンタル的には授乳中にTVerみたり、夜中の育児はめっちゃ小さい音でテレビ見たりしてました😂

21歳ママ
私が2年間起きて寝るまでワンオペしてて気づいたのは子供に期待しない事ですかね🥹泣いてる時は私が店員、子供は迷惑客だと思って接してました笑
泣いてたらちょっと今無理ですね〜まっててね〜、とかめちゃくちゃ友達感覚で話しかけてました笑
寝ない時は何で寝ないの?とか思わず寝ないと思った〜寝ないよね〜ママとオールしよかって好きなテレビ一人で見てたら先に寝られてたり、熟睡してても置いたら泣くよなって予想して置いて泣いてもだよね〜って感じで過ごしてました🥹🩷

ぴこたん
希望の無い答えかもしれませんが生後1週間位でほぼワンオペ&全然抱っこ以外で寝ない子を今まで見てます笑
コロナ禍で誰にも会えずひたすらベビーカーで外出たり抱きながら家事したりしてました。時には泣き止まずこちらも泣いたり
5分ほど泣かせて安全確保して別室でイヤホン大音量で聞いたり。
なんとなく楽になり出したのは6ヶ月くらいだった気がします💦
それでもセルフでは寝なくて8ヶ月くらいでようやくセルフねんね(トントンはします)してくれるようになりました。
無茶苦茶今から長い時間と感じるかと思いますが本当に頼れるところには頼りストレス発散してくださいね!
コメント