
産後ケア中に赤ちゃんの泣き声が気になり、休めない状況について相談したいです。助産師の人数が少なく、赤ちゃんの様子を見に行くべきか悩んでいます。皆さんはどうされますか。
2泊3日の産後ケアで赤ちゃんを預かってもらっているのですが、泣いてもしばらく放置されているようで私の部屋まで泣き声が聞こえてきて全然休まりません🥲
大学病院の新生児室で新生児ちゃん達と同じ部屋にぎゅうぎゅうに詰め込まれており(奥のベッドを出すのに手前の数台を一度廊下に出さないといけない)、1〜2人の助産師さんで6〜8人?くらいの面倒を見ているようです。
助産師さんがお母さん達の病室に出払っていて新生児室に誰もいないときもありました。
人手が無いので仕方ないのは理解しているのですが、我が子のギャン泣きしている声が頻繁に聞こえてくるので居ても立っても居られず様子を見に行ってしまいます🥲
幸い個室なので母子同室も可能なのですが、皆さんならどうしますか🥲?
- ももり(生後2ヶ月)
コメント

ままり🌷
仕方ないのかもしれませんが我が子がずっと泣き続けていると思ったら切なくなってきますね🥲
お金払って預けているのに…
あまりに泣き続けていたら母子同室します💦

はじめてのママリ🔰
せっかくの産後ケアですが、
泣いてるのを聞き続ける方が気が休まらない気がするので同室にすると思います🥲
まあご飯は自分で作らなくていいし、沐浴もしてくれるしと言い聞かせて、、
-
ももり
おっしゃる通り、赤ちゃんの面倒以外は何もしなくていいし、望めば預かってもらえる環境というだけで有り難いですよね😳
ひとまずまだ私にも余裕あるので部屋に連れてきました。
隣ですやすや寝てくれていて安心です🥺- 6時間前

ママ👧🏻👶🏻
分娩多いんですかね🥲
母子同室にしたほうが自分も楽だし助産師さんにとっても良いですね🥲
-
ももり
なるほど、たまたまそういう日だったのかもですね🥺!
部屋に連れてきて、まさに逆に変にアンテナ張らなくていいので楽になりました🥺- 6時間前
ももり
そうなんですよね、、口をへの字にして泣くの我慢してる顔もまた余計に切なくて、、
部屋に連れてきました🥺