※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハナ
家族・旦那

産後、実家でのサポートがストレスになり、休めない状況が続いています。家族の期待に応えたい気持ちと、メンタルの限界を感じており、実家に頼れる関係を築く方法を探しています。どうすれば良いでしょうか。

産後、実家の家族がしんどくなりました。元々里帰りもしており、当初は1ヶ月いる予定でしたがストレスすぎて2週間で切り上げました 。というのも、赤ちゃんが泣いたら次のミルクはいつなんだとばかり言ってくる、色々口出しをしてくる、休めと言うわりに変わりに赤ちゃんを見てくれるわけではない等心身ともに休まる状況ではなかったからです。

実家に連れて行った際等、赤ちゃんをかわいがってくれるのは嬉しいのですが、家族全員集まっているととてもうるさく感じます(祖母・父・母)。祖母に「家族がみんな揃っている日はにぎやかで疲れるから行きたくない」と伝えましたが、「子どもにとってはいいんだろうけどな」と言われ、どこまでも赤ちゃん優先で母親のことは考えてないんだろうなという発言に感じました。里帰りを切り上げた際に実家にいても休めないということを伝えたのですが、響かなかったみたいです。

夫は1日おき24時間勤務のため2日に1回はワンオペになり、実家に頼りたいこともあるのですがそういう状況で私のメンタルがもたないです。しかし全く頼れないのもしんどいです。私のワガママなのかもしれませんが、できれば頼りたいときに実家に頼れる関係でありたいです。どのようにすればいいのでしょうか。何回も自分の思いを伝え続けるしかないのでしょうか。まとまりがなくすみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じように産後実母の「お腹減ったかな~、ほぉらままいるよ~」とか当たり前の言葉すらいらいらして、元々手伝うこともあまりせず、逆に孫見ないでまで言ったことあります😅いっぱいいっぱいで産後ケアを利用したり、親には泣きながらもっと助けて欲しかったけど親にやらせるのも不安だから頼れなかった。と話してから少し変わった気がします☁️アドバイスになってませんが、わたしは距離と時間が大切かなと思いました。