
子供をどのように叱るべきか悩んでいます。保育園での出来事を通じて、優しさと厳しさのバランスについて考えています。どうするのが正解でしょうか。
自分がどこまで子供を怒ったら良いのか、注意したら良いのか、分からなくなりました。
もっともっと優しく、親の自分がもっともっと何でもしてあげるべきなのでしょうか。
今日もいつも通り、5,3,1歳の子供を保育園に迎えに行きました。
車に乗せたあと、3歳の娘が園にプールバッグを忘れたのに気が付き、一緒に取りに行きました。
自分で先生に言って、取ってきてね〜と背中を押したら、急に泣き出して、イヤイヤギャーギャー発作が始まりました。
始めは先生も、自分で中まで取りに来てねと言っていたのですが、発作が始まったため、外まで持ってきてくれました。
なのにそれでも娘の発作は収まらず、プールバッグを渡してくれる先生の手を振り払うほどでした。
娘のイヤイヤ発作のせいで、色んな人に迷惑をかけたので、帰ってきてから叱りました。
忘れ物をしたら自分で取りに行く、誰かが物を取ってくれたらありがとうでしょ、ギャーギャーイヤイヤ言って泣いたらダメでしょと。
私はどうするのが正解だったのでしょうか。
人前でイヤイヤ発作を起こされ、ものすごく嫌な気持ちです。
そして自分が怒り過ぎなのか、厳しすぎなのか、もっともっとしてあげるべきなのか、悩んでいます。
- bell(妊娠22週目, 1歳7ヶ月, 3歳6ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

(๑•ω•๑)✧
叱る前に、何が嫌だったのか聞きましたか?
一人じゃなくてママと取りに行きたかったのかな、背中押されたのが嫌だったのかな、お家帰れると思ったのにまた保育園行かされると思っちゃったのかな、普段の行動と違って不安になったのかな、もう3歳すぎてたらその子なりに理由があると思うので、まずは聞いて、本当はこうしたかったんだねってお子さんの気持ちに共感してあげてからなんで自分で取りに行って欲しかったのか説明したりすれば良かったかなと思います😢

はじめてのママリ🔰
めっちゃわかります💦
うちの息子もそんな感じですよ。
幼稚園の先生とも個人懇談で話したんですが、自分の予想と反したこととかいきなり予定が変わった時に結構それが起こるんですよねぇ…
しかも出来事的に娘さんは背中を押されて突発性が高く、頭の整理ができなかったんだと思います。
今は幼稚園でもその癇癪が起こらないように練習中で短くなってきましたって言ってくれました。(その幼稚園はもう夏休み😭)
終わったらできるからね、とかやりたかったしたかった予定に対して確実性な言葉や行動をみせると結構すぐ落ち着きます。
多分泣き喚いてるときに何言ってもダメなので落ち着いた時に何が嫌だったのか聞いてそれまではそっとしといた方がいいんですよね。
でもママさんが穏やかな気持ちになれないことめっちゃわかりますよ。先生にも迷惑かけて何やってんだってなりますよね😭
私もそのイライラを子供にぶつけたこと何回もあります。
そんな時は落ち着いてから、さっきは怒ってごめん。何で泣いてたの?そうかそれが嫌だったんだね。わかったよ。ママはこう思ったよ。次からはこうしようかとか話してます。
ママも完璧じゃないから、まずはアフターフォローで頑張りましょ!
-
bell
ありがとうございました。まだまだ癇癪?を起こしてしまいますが、その都度しっかり話して、早く終わってくれることを願います!
- 8月18日

はじめてのママリ🔰
むしろお母さんが優しすぎて
癇癪出ているのではないかと
思いました。
常時から
そういう時は1人で取りに行くものと
対応を一貫させてないのではないでしょうか(一緒にいったり行かなかったり)
親の対応がまちまちだと
子供も混乱します。
「こういう時は、こうするもの。」
(この場合は自分で取りに行くもの)
という姿勢を常日頃から常態化することで、癇癪は起きなくなると思います。
-
bell
自分のことは自分でさせていたつもりですが、なぜかあの日は機嫌が悪かったみたいです🥲はやくイヤイヤ期?落ち着いてほしいです😭
- 8月18日

はじめてのママリ
なんかスイッチが入っちゃったんでしょうね笑💦うちは頻繁にありますね…
誰も気にしてないと思いますし、先生もなんか声かけてくれればいいのになぁとおもいました他の人から言われると泣き止むタイプな気がしました!(うちの園は先生が声かけてくれたりする)
-
bell
スイッチ入ると怖すぎます。恐ろしいです😱落ち着いて欲しいですが、女の子だと仕方ないですかね💧
- 8月18日
bell
泣き始めに、しっかり目線を合わして、何で泣いているのか、何が嫌だったのか、聞きました!ただ、既にイヤイヤ発作が始まっていて、聞く耳持たずと言う感じでした🥲