※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
bell
子育て・グッズ

子供をどのように叱るべきか悩んでいます。保育園での出来事を通じて、優しさと厳しさのバランスについて考えています。どうするのが正解でしょうか。

自分がどこまで子供を怒ったら良いのか、注意したら良いのか、分からなくなりました。
もっともっと優しく、親の自分がもっともっと何でもしてあげるべきなのでしょうか。
今日もいつも通り、5,3,1歳の子供を保育園に迎えに行きました。
車に乗せたあと、3歳の娘が園にプールバッグを忘れたのに気が付き、一緒に取りに行きました。
自分で先生に言って、取ってきてね〜と背中を押したら、急に泣き出して、イヤイヤギャーギャー発作が始まりました。
始めは先生も、自分で中まで取りに来てねと言っていたのですが、発作が始まったため、外まで持ってきてくれました。
なのにそれでも娘の発作は収まらず、プールバッグを渡してくれる先生の手を振り払うほどでした。
娘のイヤイヤ発作のせいで、色んな人に迷惑をかけたので、帰ってきてから叱りました。
忘れ物をしたら自分で取りに行く、誰かが物を取ってくれたらありがとうでしょ、ギャーギャーイヤイヤ言って泣いたらダメでしょと。
私はどうするのが正解だったのでしょうか。
人前でイヤイヤ発作を起こされ、ものすごく嫌な気持ちです。
そして自分が怒り過ぎなのか、厳しすぎなのか、もっともっとしてあげるべきなのか、悩んでいます。

コメント

(๑•ω•๑)✧

叱る前に、何が嫌だったのか聞きましたか?
一人じゃなくてママと取りに行きたかったのかな、背中押されたのが嫌だったのかな、お家帰れると思ったのにまた保育園行かされると思っちゃったのかな、普段の行動と違って不安になったのかな、もう3歳すぎてたらその子なりに理由があると思うので、まずは聞いて、本当はこうしたかったんだねってお子さんの気持ちに共感してあげてからなんで自分で取りに行って欲しかったのか説明したりすれば良かったかなと思います😢

  • bell

    bell

    泣き始めに、しっかり目線を合わして、何で泣いているのか、何が嫌だったのか、聞きました!ただ、既にイヤイヤ発作が始まっていて、聞く耳持たずと言う感じでした🥲

    • 6時間前