
小3の理科と社会でつまづいており、特に社会は0点でした。地図記号が苦手で、宿題も理解できずに苦労しています。友達は支援級に多いですが、通常級の友達もいて、そちらの方が人間関係に合っていると感じています。忘れ物が多いことも課題です。理科と社会をどう克服すればよいでしょうか。
小3の理科と社会ですでにつまづいてます。
理科はまだ点数とれてますが、、、
社会は0点でした。
地図記号だと思います。問題をちゃんとみてませんが、、、
地図がいっぱい書いてました。
そんなわたしも地理は苦手です。かなり、、、
地図記号も実はあまり覚えてなく、、、宿題もぱっと見では分からず、、、頑張って調べてました。
歴史ならまだおぼえやすいんでしょうが、、、
算数と国語はクリアしたけど理科と社会が、、、
支援級にしか友達がいない。
ここしかもう居場所がないなら本人からしてもここがいいかとおもいますが、、、
幸いにもありがたい事に通常級にもたくさんの友達がいて普段から家にもお邪魔したりきたりとして勉強だけを考えれば支援の方がいいのかもしれません。
ですが友達関係、人との関わりはやはり通常級の方にいた方が合ってると思います。
支援級は娘よりもしっかり特性が強く出ている子も多く特性なんでしょうが嫌がらせも多く本人に言うても聞き入れない。ごめんなさいが苦手。
本人も面と向かって言うけどやめないから傷ついて学活的なことがあると嫌がることもあります。
今友達が通常級にいるうちに戻りたいですが、、、理科と社会。そして忘れ物多いのが課題です。忘れ物多いのはわたしも1学期はつわりがしんどくちゃんとし見てあげれなかったのと玄関まで送れなかったので、、、部屋からは持ってても玄関前に忘れてることが多いです。
忘れ物は見れても理科と社会ってどうするんでしょう。
- はじめてのママリ🔰
コメント

しゃるる🏎
私なら一緒に勉強します。

もこもこにゃんこ
3年生の理科や社会って結構普段身の回りある物とか多くないですか?
植物とか昆虫、社会は自分の街についてとか。
可能なら一緒に体験して学ぶと結構覚えてます。
地図記号とかは一緒にクイズ形式とかにして覚えるですかね🤔
カードで表に記号、裏になんの記号なのかを書いて、やるとか。
夏休みなので、ワークやれるならやっても良いと思いますよ😊
しゃるる🏎
宿題を一緒にやるのはダメですか?
はじめてのママリ🔰
そもそも理解と社会の宿題なんて出たことないです。国語と算数はでますが、、、
中学の時とかだと、ドリルとかあって問題勉強とかありますが、、、小学生ってそんなドリルもないですし、基本教科書も置いてます。
算数とか国語は繰り返し問題あるけれど、りかと社会はないんです。
しゃるる🏎
小3のドリルを買うのはどうですか?夏休みですし。