

まる
うちも最近始めました!
タイミング良く幼稚園からトイレの絵本をいただいたのでそれを見てから行けるようになってきた気がします😊

mamari
うちは、まず補助便座に慣れてもらうために
補助便座をトイレに限らず跨がって遊べるようにしていました❕
補助便座=怖くないになったら次は
補助便座を乗せた便座に座る練習をして
それに慣れたら
もう漏らされる覚悟でパンツ生活にしました!
それで2〜3時間の感覚で座らせる、1週間くらいはトイレではなかなか出なくてお漏らししまくりでしたがコツをつかむとピタッと漏らさなくなりトイレで出るようになりました◎
うんちはまだ成功率5割くらいです💩

はじめてのママリ🔰
2歳の子がいて、保育士してます🙂↕️
まだ早いかもしれないです!
トイレの電気をつけて明るくする(白くて明るい方が◯)
トイレに好きなキャラクターのイラストを貼ったりシールを貼ったりする
方法もあります!が、
嫌がるならまずトイレより
トイレに関する絵本を繰り返し読み聞かせてみる
お母さんやお父さんがトイレに行くとき
ドアを開けておいて実際に排泄姿を見せ
トイレがどんなところなのかを知らせていく
の段階かな?と思いました☺️💞
最近は早いトイトレ はあまりよくない という研究もあるみたいで、
小児科医の先生が2歳半以降からを進めていたりします🤝✨
排尿するメカニズムが違う、、など!
一旦お休みして月齢が進んでから再チャレンジ にしても、
とりあえず座らせるだけ進めたいなら
環境を変えてみる でも
やりやすい方でいいかな?とは思いますが
現場で見ていて思うのは
早く始める子の方が失敗が多い&長期戦になる子はなる
ある程度3歳近くになってから始める子の方が
失敗が少なく比較的スムーズに進む
気がしていて、娘はまだまだやる気ないです😂笑
コメント