
FPを信じて良いか、手数料のかかるNISAや変額保険について不安があります。積立NISAでの運用や保険の選択についてアドバイスをいただきたいです。
このままFPさんを信じていいのでしょうか?
手数料のかかるNISAの銘柄や、変額保険はよくないのでしょうか??
現在、家計で積立NISAをしていて、オルカン・S&P500・アライアンスバーンスタインBコースで合計2万円の積立をしています。
このうちアライアンスバーンスタインBコースは、手数料がかかるアクティブファンドでFPさんに進められ購入したもので、FPさん曰く、人気ランキング上位には入らない銘柄だがお金に詳しい人や投資家には人気なものだとのことでした。(でも今のところずっとマイナスです)
また、学資保険は利率が悪いとのことで毎月児童手当の15000円を 東京海上日動あんしん生命のマーケットリンクの変額保険 外国株式型 で運用しています。
死亡保障540万、25年満期です。
自分が無知なので言われるがままに契約し、勝手に安心していましたが、ママリやYouTubeで保険と投資は別にした方がいいとの意見を多く聞き不安になりました。
今のところ変額保険は5年程でプラスになるみたいです。
パンフレットでは年率2.75計算の場合20年後に400万とのことですが、受け取りの際に手数料を取られて減るくらいならNISAに変えた方がいいのでしょうか?
実際の年率は調べてもでてこず、画像のものだけ見つけました。
無知なのはよくないと自分でも調べ始めましたが、まだよく分かりきら無いため、アドバイスいただきたいです。
厳しい意見は御遠慮ください💦
現金貯金もしております。
- M(生後8ヶ月, 2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
アライアンスバーンスタインBコースってなんですか笑 色々考えつきますねー!!!商魂逞しい笑
アクティブファンドは手数料高いしインデックスに勝てないのでおすすめしません。
素直にSp500とオルカンそれぞれやればよいかと。
変額保険もぼったくりですし、提示されている年率より受取額は低くなるので全く増えないので保険屋さんの推し活してる感じですね。
実際の年率は調べても出てきませんし、契約時に提示もされません。ここがすでに闇ですね。ありえないですよ。
言い方悪いですが、完全にカモられてます!!
ご自身でもう少し勉強してから、NISA枠で手数料の低いインデックス投資を手堅くやる事をおすすめします。

はじめてのママリ🔰
アライアンスバーンスタインDコースが人気ではないですか!?知人が買っており、元本が数千万円なので桁が違いますが毎月分配金が200〜300万はいると言っていました🤣そのとき私も調べて人気5位以内ぐらいだったと思います!
Bコースは詳しくはないですが、分配金がでているからマイナスになるとかではないですかね🤔
-
M
コメントありがとうございます!
そうなんです!調べてもDコースばかり出てきて…Bコース?ってなりました(笑)
お知り合いの方すごすぎますねꉂ🤣𐤔
これ分配金ナシなんですよ…
それならなしですよね…- 20時間前

はじめてのママリ🔰
私も色々やってきましたが、全てのアクティブファンドが悪だとは思いません。ここでは書けませんが、私もアクティブファンドへの投資もしています。
でも、それはちゃんと投資方針に納得した上で投資しています🥺
そこが納得できない、理解できないのならアクティブファンドへの投資は控えた方が良いと思います🥺💦
言われるがままではなく、再度そちらのアクティブファンドの投資方針等を確認された方が良いと思います💦
そして、私も保険も投資は別で考えた方が良いと思っています🥺💦
保険会社も慈善事業ではありません。利益が必要です。
その利益がどこから来るのか…お客さんから預かった保険料と、その保険料を使って投資に回して得た利益です。
お客様から預かったお金を投資に回して利益を得て、その利益のうちいくらがお客さんのところへ返ってくるのでしょうか?
保険会社の取り分はどれくらいなのか…
これを開示している保険会社があるのかどうか分かりませんが、自分で投資すれば、保険会社には1円も払う必要はないです。その上、NISAだと非課税です💡
保険は保険で、掛け捨てでお安く入れば良いと私は思います🥺
-
M
分かりやすい説明ありがとうございます🙇♂️
そうですね、悪いものではないのかもしれませんが私にはまだまだ難易度が高かったようです。
同じような投資先なら、保険商品ではなくNISAでつみたてし、保険は掛け捨てですね!
それが私にも合ってそうです!- 20時間前

はじめてのママリ🔰
Bコースは為替リスクヘッジありで、年2回決算型じゃないですか?
私もDコースですが投資していて、分配金で稼がせてもらいました😆
変額保険も、他の資産運用とのバランスで持ってて悪ではないと思います。が、NISA枠がまだ残ってるならそちらへ変更でもいいと思います!
-
M
そうです!リスクヘッジなしの年に回決算型です、が再投資型に設定していて分配金は無しです💦
NISA枠はまだ全然残ってます!
なるほど、たしかにFPさんもNISA1本より分散させた方がと仰ってました。
無知なのが身に染みます、参考にさせてください。ありがとうございます!- 18時間前

ママリ
アライアンスバーンスタインBコース(愛称、米成長B)はアクティブファンドの中でもインデックスに勝てる成績(過去10年のリターン18%)で、S&P500(11%)を上回ると期待されている銘柄。
将来期待されてる銘柄への集中投資で、S&P500よりも更に厳選された銘柄で構成されている。リスクはS&P500よりはやや高め。信託報酬が高めでや購入手数料もあり。
大和コネクト証券の人気投資信託で、米成長Bはアクティブファンドではありながら長期投資として向いている。米成長BはNISA成長投資枠の対象。米成長DはNISA対象外です。資産形成目的なら20年〜30年運用しないと成果は得られないと思います。もっと短期が良ければ、変額保険も入らず、アクティブファンドも手を出さずに、NISAの低コストのインデックス投資でも良かったのかなぁと思います👀
-
M
とても詳しくありがとうございます…🙇♂️
NISAの3銘柄とも住宅ローンや老後のための運用で、現在20代前半のため20-30年は運用する予定ではあります😥
長い目で見るなら悪いものじゃないんですね、運用益高いですね…短絡的な考えでお恥ずかしい限りです。
教育資金はマーケットリンクの変額保険を契約してしまっているので、これをもし解約してNISAに変えるとなるとインデックス一択ですね。
変額保険を15年で解約すると運用実績2.75%で保険料274万にたいして戻る金額が279万…
5%で347万、、、
現在の年率や今までの推移にもよりますが、あれ、
契約した時は納得する説明を受けたはずなのに全然良くないですね…- 18時間前

はな
私は児童手当の15000円が気になりました。25年満期だと、18歳とかで解約すると、元本割れしません?
-
M
支払いが10年未満だと、解約控除額を差し引かれるみたいです。
11年以降は元本割れしない「予想」にはなっていますが、年率2.75%で15年で解約しても戻るのは279万、運用益5万とかですね…
(パンフレットに18年後の明確な数字がなくて15年で失礼します)
NISAシュミレーションで2.75%を15年だと335万で運用益65万でした。
やばいです。死亡保障が着くとはいえ、なぜ今まで計算しなかったのか。ありがとうございます。- 18時間前
-
はな
産後って判断力鈍りますよね😅早めに気付いて良かったですね💦💦💦
- 17時間前
-
M
ほんとにそうですね、どれだけ思考停止していたんでしょう(笑)
今さらに計算していたら別の掛け捨ての死亡保障つけてもNISAのほうが+でした…
気づかせていただいてほんとありがとうございます。- 16時間前
M
やっぱりそうですよね!!
結婚妊娠出産でバタバタしているのを言い訳に、頼り言われるままにしてた自分が恥ずかしいです。
オルカンとS&P500は自分なりに少し調べてこれならと思いFPさんに出会う前からしていましたが、他はFPさんのアドバイスのままに…
最近やっと自分で勉強しなきゃと動き始め、不審に感じたので質問させていただきました…
年率もでてきませんよね!?やはりですか…
カモられてる、響きましたありがとうございます😭