※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

小学生の夏休みの宿題の貯金箱の工作について!おそらく夏休みの宿題の工…

小学生の夏休みの宿題の貯金箱の工作について!

おそらく夏休みの宿題の工作で「郵便局のコンクールに出す貯金箱」の案内がされてる学校も多いと思うのですが、、
コンクールに出せる作品の条件に「ネットや本のマネじゃないもの」「大人が手伝わずに作ったもの」とあります🤔

例えばコインを入れたら風車が回るとか、コインを置いたら貯金箱が(何か生き物っぽく貯金箱自体に目など付けておいて)パクっとコインを食べるとか、そういう仕掛けのある面白貯金箱はもちろん、牛乳パックや紙粘土で作るシンプルな(仕掛けのない)貯金箱も、世の中にある「手作り貯金箱」の殆どはもうすでに本やネットに形や作り方が載っています💦

仕掛けなしのシンプルな貯金箱の形を(ネットなどを見ずに)自分で作れば「マネじゃないもの」になるのかもしれませんが、仕掛けありのものを作りたい場合、ネットや本を参考にせずに子供が1から仕掛けを考えるのは不可能だと思います(発明好きの天才児以外は)🤔

うちの子は今、コインを入れたら風車(もしくは飾り)が回る貯金箱を作りたがっていますが、そういう本やネットを参考にしなきゃ作れないものはコンクールには出せないということですかね🤔??

夏休みの宿題は必ずしもコンクールに出す必要はない(コンクール用の条件に当てはまらないものを作って宿題として提出することは問題ない)、と去年の夏休みの時点で学校側から確認はとってるので、まぁコンクール用にしないなら好きなものを作ればいいんでしょうけど、コンクールの条件厳しすぎなんじゃないかとモヤモヤしてます😂

それともネットや本と全く同じ(同じ素材、同じ配置、同じ飾り)ではなく、多少自分でアレンジ(配置や飾りを少し変えるとか)したら「マネじゃない」に当てはまる野でしょうか🤔???

コメント

はじめてのママリ

貯金箱で検索しなければオーケじゃないですかね。ただどうしたら風車回るのか的な感じでネットで調べればいいと思うので!

夏休みの宿題、前にこちらで質問させていただきましたが親が手伝う前提。作文もポスターもわたしがかきました🤣的な方もいましたよ(笑)

それから低学年の感動する作文も親かな…と疑ってしまいます🤣

お手伝いくらいは良いかと♥