※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぽぽ
子育て・グッズ

2歳11ヶ月の息子が文字に興味を持っています。さらに学ばせるためのおすすめはありますか。

2歳11ヶ月の息子、
アルファベット、数字1~100、ひらがな(50音)は
全て読めるようになりました。
文字にとても興味があるようでもっと伸ばしてあげたいのですが何をしてあげたらいいかわかりません😭😭😭
なにかおすすめあったら教えてください!
スマイルゼミ気になってます。

コメント

ママリ

凄すぎる!!!!!!

2児ママ

めっちゃ早い習得なので
それを伸ばすとなったら
本を自分でたくさん読むことと
それがどういうお話しだったかを
話し合うといいと思います😊
単語のボキャブラリーが増えるのと
気持ちを考えたり想像力が働くようになると思います!

スマイルゼミ、うちの娘がやってますが
50以上の数字は6歳の今やっているし
アルファベットはまだ出てきていません。
読むことと書くことを同時にやっているからというのもありますが、
3歳だと手の器用さ的に書くことを習得するのは
難しいと思うので。。

多少その子に合わせて出題されると思いますが
文字関連を伸ばしてあげたいというのは
叶わないかなぁと思います。


文字なら本、そこからの読解、
数字なら足し算引き算や時計などはどうかな?と思います😊

はじめてのママリ🔰

カタカナや次は書く練習(家族やおともだちにお手紙書いたり)はどうですか

𖥧朝バナナ伊東𓃱𖤣夏休み楽しみたい

うちは図書館に行って本人の希望のまま本を借りてました。
3歳前で漢字もいけましたが、漢字も伸ばせたら本の選択肢が格段に広がるからオススメです。

mamari

私自身が今は全くおバカですが
幼少期に似た感じで、
母は公文に通わせたそうです😳!

公文に通い始めてからは
4歳になる前に九九も習得したようで、
小学校の間は勉強の困りごとは全く無かったです☺️🫧
(ちなみにどこで間違えたか中学からは平均以下の頭脳です🥹🧠笑)

公文は計算力や読解力つくし、
次の段階に進むテストの目標ができるので
とってもおすすめですが、
まず本屋さんのドリルとかをたくさん解く!でもいいかなと思います😊✨

mrjk

うちも同じ感じだったのですが、とにかく絵本大好きだったのでたくさん用意したり、ワークしたりカルタしたり、あと公文行ったりしてました😊✨