※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

年少の子どもがいるのですが、小学校入学前に引越しを考えています。子どもにとってストレスが少ない引越しのタイミングについて教えてください。

いま年少の子どもがいます。

小学校に上がる前までには引越しをしたいと考えているのですが、どのタイミングで引っ越すのが子どもにとってストレス少ないですかね?

似た経験お持ちの方いらっしゃれば経験談などお聞かせいただきたいです!

コメント

🥟

園もかわる感じですよね?

年中からグッとお友達関係できてくる気がします🥹
年長から新しい園、でも全然馴染めると思いますが、お子さんによってはすごいストレス感じちゃうかもしれないです🥹💦

うちの長男は年中さんになる時に引っ越し転園してますが、性格もあるのかもですが泣いたりすることなくスムーズに慣れた感じでした!ただやっぱり年少の3月とかは不安定でしたけどね😅💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり子どもの性格にもよりますよね💦

    たしかに年少の今は、お友達らしいお友達が出来てる感じはそこまでなく、ただ毎日集団生活頑張ってるってだけな印象です笑

    年中さんからがスムーズに行きそうですね🥹

    • 7月17日
みあ

年中の夏休みに引っ越して転園しました!

年長からよりかはある程度集団生活に慣れた状態、そして年中からだと年中の残りと年長でお友達もできて小学校に上がるときにも安心、年中の途中からだから年長に上がったときには新しい園にも慣れてきているっていうのを見越してその時期にしました。

結果、年中の夏休み開けから新しい園に登園するとやはりまあの園での経験があったりで馴染むのも早くお友達もできて年長に上がってからも順調に過ごせてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夏休みの間にっていうのいいですね🫶
    やはり年中さんのタイミングで転園するのが、その後の園生活スムーズ行きそうですね🤔

    • 7月17日
  • みあ

    みあ


    燃焼の途中だとやっと慣れてきたタイミングで変わると混乱してしまうかなと思うので少し年齢も上がり精神的にも年少より年中のほうが安定してきてるかなと思うので年中のがいいだろうなって判断でした!

    転園後もスムーズに慣れていきましたよ✨
    今はたくさんお友達もできてまいにち楽しんでます☺️

    • 7月17日
  • みあ

    みあ

    燃焼ではなく年少です!すみません🤣

    • 7月17日