※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の診断を急ぐべきか悩んでいます。1歳8ヶ月の子どもがいて、1歳半健診で発語と指差しがなく、保健師からは2歳での様子を見ますと言われました。支援センターでは感覚過敏の可能性を指摘されましたが、どう行動すべきか迷っています。2歳まで待つべきか、今行動すべきかアドバイスをいただけますか。

発達障害の診断を急ぐべきか、アドバイスいただけるとありがたいです。名古屋市在住です。
(以前にも発達について相談させていただきました。
失礼があったらすみません。)

1歳8ヶ月の子どもがいます
1歳半健診では発語×指差し×でした

保健師さんからは2歳で発語が増えたか電話します、とのことでした。2歳になるまでの案内は特にありません。
1歳半健診後の発達が気になる親子向けの親子教室は1度行きましたが、困りごとを相談しても1歳だからさ、と軽く流されて終わりな感じでした。
ただ別の支援センターでの相談会では、感覚過敏あるかもだから支援受けられる方が良いかもね、と言われています。

自分から動かなければ2歳まで何事もなく過ごすことになると思うのですが、名古屋市だといろいろ支援受けるには診断が必要のようです。
大人の事情なのですが、2歳になるタイミングで復職するので、必要があれば時間のある今のうちに診断や今後の支援などの方向性について行動した方が良いのかな?と思っています。


早く行動した方がいいのかな、と言う気持ちと、
動き出すことが怖い気持ちで日々揺れています。


2歳まで市の親子教室に行きつつ市からの案内を待つべきなのか、今から動き出すのかどうしたら良いのでしょうか。
アドバイスいただけないでしょうか。。

コメント

咲や

いこいの家は診断なくても通えますので、検索してみてはいかがでしょう?
名古屋市が委託している未就園児向けの療育です
療育センターも、診断なくてもクラスに空きがあれば通えますので、問い合わせてみてもいいと思いますよ
保育園を加配枠で考えるなら、診断を受けた方がいいですが、普通に預けるだけなら、保育園見学時に相談してみてもいいと思います
後はリフレッシュ保育をやっている園に預けてみて、園での様子を聞いてみるのも手ですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    診断なくても出来ることはあるのですね。まずはいこいの家調べてみます。
    またリフレッシュ保育での、園での様子を聞いてみるというのは素晴らしいアイデアですね!熱性痙攣経験しており、預けることに臆病になっておりましたが、調べてみたいと思います。

    おかげさまでハードルが下がりました。
    たくさんありがとうございました。

    • 7時間前
ママリ

名古屋市ではないのですが、保育園に入れる予定であれば加配が必要なタイプなのかは心理士さんの発達検査で調べてもらったりした方が良いかもです💦

我が家は1.8ヶ月検診で同じことが何もできずで、保育園には通っていたのですが転勤することになり

通っていた保育園から転園先では加配申請した方が良いですよと言われ

療育にも行っていたので、そちらでも心理士さんから加配は必須と言われ

加配できる園を探すのに、本当に苦労したので。。
こんなアドバイスしかできずすいません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ境遇の方からのコメントありがたいです!
    加配考えられていなかったです😣

    明日保健センターに相談してみます、、😣

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ


    2歳になると一斉指示が飛び交うらしくて、

    今からお外でプールするから、ロッカーから帽子取ってタオル取ってお椅子に座っててね等々

    それが理解できないとなると、やはり加配は必須と言われ…。

    我が家は現在2歳5ヶ月ですが発達検査で1歳8ヶ月の発達具合なので、、そんな指示通るわけないで市役所の保育入園課に加配の必要条件聞きまくったので、もし必要なら…と思いコメントさせて頂きました💦

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ええぇレベル高い指示ですね、😣世の中の2歳児はその指示が守れるのですね、、
    早めに行動しておいた方が良さそうですね💦

    分からないことだらけの中で、具体的な場面を教えていただき大変参考になりました🙇‍♀️ありがとうございました!

    • 4時間前