※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が保育園で落ち着きがないと指摘されましたが、発達には問題がないようです。発達障害と診断される可能性はありますか。

2歳の息子が、保育園から落ち着きがないということで療養をお勧めされました。

言葉の覚えもとても早く、歩いたのも11ヶ月。
今もペラペラお話しします。
発達の遅れは特にありません。

教室を飛び出したり、突発的な行動が多いというところだけだと言われました。

確かに小さい頃からすぐ走り出したり、すぐいなくなったり危ない!と思うことが多く育てるのは大変でしたが
2歳に入った頃からそういうことも少なくなってきました。

保育園からも進級してからすごく減ったとは言われましたが
落ち着きがない子ってだけで発達障害と診断されることもあるんでしょうか?

コメント

にこ

うちの長男は家や普段のお友達との遊びでは全く気になるところがなかったんですが、保育園から集団行動が苦手といわれ、発達支援センターに相談に行きました。

そこでテストのようなものを受け、うちの場合は精神面のみ月齢に比べて半年ほど発達がゆっくりという結果がでて、個性の範囲なので問題なしと言われました😊

なのでその症状だけで発達障害と診断を受けることはありませんし、保育園から指摘されたからといって本当にそうだとは限りませんよ😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重な実体験のお話しありがとうございます!
    まずは息子のためにもやはり一度行ってみるのがいいですね💦
    ありがとうございます!

    • 9時間前
  • にこ

    にこ

    ちなみに、保育園で指摘されたことで私が不安になってしまい、半年後にもう一度テストを受けに行きました💦
    すると精神面の遅れが3ヶ月まで縮小されていて、かなりほっとした覚えがあります。
    なので相談に行くことが逆に安心につながりましたし、成長期の幼児って発達のスピードや得意不得意のばらつきがかなりあるんだと知りました😊

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

保育士をしていますが、自宅で特に気にならないことでも集団生活になると目立つ行動というのが出てくる場合があります。
もちろん言葉や運動面で問題がなくても協調性の部分だったり衝動性だったり、やはり保育士が気になって保護者に伝えるというのは保育士1人がお子さんに付かないと危ない…とか保育に支障が出ているのかな?と思います。

もちろんそれだけで発達障害と診断されることはないですし、人間誰しも得意不得意があるのでその不得意な部分を療育など専門の機関で伸ばしてあげることが本人にとってもプラスになると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、とってもわかりやすいです。
    ありがとうございます!
    つい先日、教室と繋がっているトイレに先生が誰も見ていない時に行ってしまったようで転んで辺りどころが悪く頭から血を流してしまったことがありまして😓
    私としてはその事が起こった時は、好奇心旺盛で手のかかる息子なのでこちらの方がすみません🙇‍♀️という感じでしたが、正直こういったお話があると『落ち着きのない息子のせい』と言われているみたいで少し嫌な気持ちになりました。
    そう言われると教室に3人もの先生がいたのに誰も見ていなかったなんて、とも思ってしまう自分もいます。。
    でもそれだけ保育園でも手がかかっているという事ですよね😭

    例えば発達障害では無かったとしても落ち着きがないというだけで療育に通っている子もいるということでしょうか?

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね🥺実際にそのような大きな事故が起きたので保育園側もママリさんに療育をお勧めしたのかもしれませんね。万が一何かしらの発達障害という診断が出た場合は加配といってその子に保育士1人が割り当てられるので(今は保育園も人手不足なので必ず付いてくれるかは園次第ですが)目が届きやすくなるかなと思います。
    保育士も決められた人数で沢山の子どもたちを見なければいけないので必ず目の届かない瞬間が出てきてしまうのは事実です。特に1、2歳児は手の出る子も沢山いるので目がいくつあっても足らないくらいなのです😭

    いわゆる診断が付かないグレーの子も療育に通うことはあります😊療育までいかなくても自治体でやっているものもあるので一度自治体の発達に関する場所に相談すると色々なことを教えてくれると思います✨

    • 8時間前
2児🎡お母さん

発達障害は本人の発達段階から凸凹していると診断されることがあります。

言葉の覚えが早く、理解度があるのに落ち着きがなく指示に従えない。こういうことがあると療育を勧められることがあります。

もちろん言葉がでてなくて落ち着きがない等も療育を勧められることがあります。

言葉の遅れなどがないとのことなので知的障害はないだろうと推測されますが言葉の遅れがない🟰発達障害がないというわけではないです。

はじめてのママリ🔰

歩くのが早いと自閉傾向のお子さんが多いという研究結果もあります。
早期療育はお子さんのためでもあるので一度検査をしてみてもいいと思います。