※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

万博に車椅子で行く際の情報を教えてください。母が父と行きたいと言っていますが、準備や移動が不安です。

万博に車椅子で行ったことある方、車椅子、万博に詳しい方教えてください。
9月に関東から万博行く予定です。
大阪に住む母が、父親と2人一緒に行きたいと言い出しました。
そんなに行動的なタイプではなく、せっかく大阪でやってるし、娘が行くなら便乗しよう、という程度のノリです。
こちら、移動だけでも大変だし、期間中1回しか行けないし、そんな気軽な気持ちで行く訳ではありません。

父は普段は自分で歩いてますが、要介護2でケアマネさんから車椅子を貸し出しすることもできると言われてます。
母は万博予備知識全くないですが、車椅子なら優先的に入れてくれたりするらしいから、車椅子の父親を連れて行けばWin-Winじゃない?くらいの気持ちでいます。
普段車椅子に乗ったこともないのに、母は車椅子は私が押すから!と簡単に言いますが、無理ですよね?
結局は移動私たち夫婦が大きな普段になることは目に見えてます。
うちには小学生が2人、3年生の次女は夫が甘やかして育ててるので、いまだに疲れたら抱っこ!な感じです。

車椅子優先についてまだ調べてませんが、おそらく車椅子の本人と介護人だけ、並ばずに別室とかで待てるだけで、他の家族が並んだり、もし仮に別室に行けたとしても待ち時間が短縮されるわけではなく、並ばなくていい、ってだけなんじゃないかと思ってます。
(私たち車椅子特権に便乗したいと言う下心はありません)
母は完全に裏ルートから行けるような感じと思ってるみたいで、そう思って行ったら「待つんかい!」となりそうで。

また我が家は出掛けると朝から晩遅くまでフルで遊ぶタイプで、ディズニーとかでも最後の最後まで滞在。
途中でもう帰りたいとか言われても困ります。
連れてあげたい気持ちはあります。
私が大阪に住んでいて、何度も行ってるならもちろん連れて行きます。
なんの知識もない私たちが、なんの知識も調べる気もない両親を連れて行くのは重荷だと思うのは冷たいですか?
実家にも泊まるし、連れて行ってあげたい。

ただ、本人たちがめっちゃ行きたい!と言う訳じゃなく、そんなに行きたいわけじゃないけど、行けるんなら行っとこか、程度のノリで、こちらは子ども達にめちゃくちゃねだられて、すごい気合い、入れて行くのに、温度差も気になるところ。

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょっとしんどいかなと思います。
可能であれば、ママリさん家族と両親と行く日を分けた方が無難かと。
ウチは娘は旦那に見てもらって、私だけで両親を連れていきました。
会場はバリアフリーできれいに舗装されているので進みやすく、それほど車椅子も重くないと思います。
あと何時間も歩くので荷物が結構足に来ます。
ママリさんやお母様の荷物も車椅子にかけれるのでめっちゃ楽できます(笑)
疲れたら大屋根リング下にベンチがあるし、上に芝生がありそこでも1時間ぐらい休みました。

入口は専用レーンから入れるので何時間も並ばなくていいです。
パビリオンで車椅子優先があるのは1部ですが、基本家族全員入れます。
優先レーンに並ぶだけで2倍は回れました。

うちもそこまで乗り気ではなかったですが、人生最後の万博にこれてよかった。と現地で撮ってくれる2000円する写真を買い、遺影にするとまで言ってました。いい親孝行になったと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に書いてしまいました、すみません。


    ちなみに、私には大阪に住む姉、兄が居て、兄にいたっては、此花区在住です。
    埼玉に住む私が弾丸で万博に行こうとしてるのに、軽い気持ちで行くなら一緒に行こうかな、とか言われるのにもモヤモヤ。

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入口とは万博の入場ゲートのことです。
    私が行った日ですが、通常レーンで入場まで1時間半待ちみたいでしたが、優先レーンをつかい20分で入場できました。
    バビリオンについては優先レーンは一部しかないですが、例えばパソナは通常は2時間待ちとかかれてましたが、優先レーンを使って10分で入れました。
    他にも優先レーンがあるところを中心に周り、私旦那子供と行った時は4つしか回れませんでしたが、親と行った時は8つ回れました。
    あと退場時も、通常レーンはぐるっとかなーーり歩かされます。
    優先レーンがあればすぐ電車の入口までいけます。
    9月だと私が行った時よりかなり混んでると思うので、同じとは言えませんが💦
    ご兄弟に相談してはどうですかね?
    悪用した訳では無いですが、行くのが嫌な理由が並ぶことであれば、お父様といくのかかなりメリットあると思います🙃

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    両親とは夕方チケットで行こうか?とかも考えてましまが、入場ゲートでそんなに差があるなら、朝から行った方がいいのか。。
    迷います。。

    ちなみに現地には車で行く予定です。

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます。
3人で、、、なるほど!と思いましたが、
なんせ遠方から行くため、別日で行く余裕はなくて。
子どもたち置いて1人で帰省はまず無理で、子ども達を連れて行かずに自分だけ万博にもう一回行くとなると、子ども達に発狂です。
できて、一緒に行くけど自分たちだけ別行動だけど、無理あるかな。

パビリオンで優先、車椅子優先があるのは一部だけど、優先レーンは全てあるって意味ですか?
それとも、一部の車椅子優先パビリオンがあるだけでも2倍回れた、と言う意味ですか?

はじめてのママリ🔰

車椅子優先があるパビリオンの場合、車椅子優先レーンに並ぶとという意味だと思います。
車椅子優先も手帳を見せる必要がないところもあり、実際は健康なのに車椅子に乗って優先受けるという不正もあるので、パビリオンによっては車椅子の人+介護人二人までのところもあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手帳はないです、、
    ただの年寄りで足腰弱ってるだけなので🥲
    車椅子だけで優先されるならみんな車椅子借りるわ!!と言う気は私もしてました。
    だから、車椅子借りれるから!ってドヤられても、、、と思ってて。

    • 7月18日
ママリ

家族が車いすユーザーです。

まずは万博に行くまでに車椅子を借りて、ショッピングセンターでもどこでも良いので、1時間か2時間、問題なく動けるか試してもらってみてはどうでしょう?

押したり制御するの、けっこう大変ですよ。
万博は今人混みです。
そんな中気を使って押したり、歩いたり、案外楽じゃないし、それだけでけっこう疲れます。

入場ゲートは家族揃って入れます。
ただ朝いちの9時は優先ゲートも障がい者ガチ勢が長い列を作って待っています。炎天下なのでキツイですよ。あと精神障がいの人も並んだりしているので9時のゲートは理不尽な文句も聞こえたりして気分良いものではないようです。(私たちは会ったことがないですが)

一般ゲートの方が治安が良いとも聞きます。
ずらして11時頃に入って雰囲気だけ楽しむ程度ならありだと思います。

パビリオンの優先も車椅子優先は家族ではもう入れません。
車いすと押す人1人だけとか、車いすなどの優先レーンに並んで通常2時間待ちが優先で1時間待ちに短縮されるとか、そういう程度の優先です。

家族で入りたかったら一般に並べと言われますしね。(実際に言われました。)

私の家族は、車いすだけ優先されようとしたので、少し喧嘩になったりしました。「誰が好き好んで、家族で楽しみたくてきている万博に、1人だけ優先されて入って、何が楽しいんだよ、バカじゃないの」とも言っていましたね。

ただ、SNSで優先自慢大会がまだされていますし、不正も悪用も蔓延しているので、まあ運用は仕方ないなって感じですね。

むしろ予約のみで、障がい者でも一切優先しないパビリオンもあるので、いうほど恩恵はないと思いますよ。

ど厚かましく、ガツガツいけるタイプならその厚かましさで強引に傍若無人には振る舞えるとは思います。

あまりSNSの話は期待しない方が良いです。

  • ママリ

    ママリ

    はっきり言えば、がっつりタイプに、無知おんぶに抱っこさらに車いすタイプとの同行は重荷しかないです。

    我が家も、車いすと行く時と、がっつりメンバーと行く時は、プランを変えています。

    両親と行くなら、ホストとして行くに徹して、大人3人でゆったり行くのが良いかと思いますよ。
    それなら、車椅子を押すのも交代できますし、疲れたら休憩できるし帰れるし、当日予約が取れそうなら車いす枠で取れる(体験できるのは車いすだけか、プラス1人ぐらいですが)かもです。

    大屋根リングをみて、上がって少し歩いて、パビリオンに入らなくても散歩して、取れたら1つか2つ入ってみて、あとはレストランで食べて帰ってくるというのでも楽しいかもしれません。

    あと、小学生のお子さんですが、疲れやすいタイプなら休憩たくさん取ることになると思います。
    ディズニーランドの3倍の広さです。
    たまにかなり大きい子がベビーカーに乗っているのも見かけたりはしますが、さすがに3年生は現地のベビーカーは借りられないので持ってくるか休憩を多く取るか、にはなると思います。

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんせ、年寄り2人なので、事前に試し乗りは無理そうです。
    母も車椅子は私が押すと言ってるものの、期待できませんよね。
    うちも遠方のため弾丸で万博行くので試し乗りに付き合う余裕もなく。

    いま考えてるのは17時から入場して、雰囲気だけ味わってもらおうかな、と。
    本人もガッツリ行きたいわけじゃないし、途中で帰りたいと言われても困るので。

    母に車椅子だと優先されるから〜みたいな感じで、いかにもWin-Winみたいに言われたんですが、不正利用ですよね。
    優先は期待はしてないけど、逆に大変なだけだとわざわざ何時間もかけて行くのに、近所に住んでる両親を連れて行くもの。。と言う気持ちとあります。

    • 7月18日
  • ママリ

    ママリ


    実際、自前で用意した車椅子で歩き回れないようなジジババが乗って行くなら、優先してもらえるならしてもらっても良いと思いますよ。

    個人的にはもう70歳も近いような人達や未就学児連れ、小学生のパスの子たちは頑張って大人と一緒に並ばずにもっと優先されてもいいんじゃないかと思ったりもします。

    イタリア館なんて最初こそ全員揃って並びますが、途中なんて抜け放題ですし。だから列の割に4時間も6時間も待つことにもなっていますし😅

    • 7月18日
  • ママリ

    ママリ


    年寄り2人で、使ったこともない車いすをぶっつけ本番万博で使うのはけっこうハードル高いですね😅

    押すというのは期待しない方が良いと思います。スーパーのカートじゃないので、いくらタイヤがあると言っても50キロ以上のものを運ぶわけですしね、力いりますよ。

    押せないとなったときに誰かフォローできるなら良いですが、できないならやめた方が良いですね。
    知らない外国人も多いです。ひどい犯罪は聞かないですが、窃盗はありますし、迷子もよく聞きますよ。

    17時入場で、雰囲気だけは良いかもですね。子供も一緒に行くなら、とりあえずゲート入場までは一緒にいて、入ったら2人は放置でも良いんじゃないですかね。

    疲れたならリング下で座って寝ていて貰えばよいかなと思います。そういうジジババけっこう見かけます。

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    70どころか80超えてます。。
    80歳2人と小学生2人連れて行くので、自分たちが楽しめるとは思えませんよね。

    押せないとなった時と言うか、最初からうちの夫が押すことになると思います。
    そう言うの、笑顔で対応するタイプなので、両親もそれを見越して言ってきたんだと思います。。

    • 7月19日
  • ママリ

    ママリ

    80超えているなら、私の親だったら一緒の行動は諦めるか、ジジババに合わせて子供を我慢させるかもですね。
    元気な家族と行くプランでは、絶対無理です😂

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもの希望で埼玉から弾丸で行くのに、子どもを我慢させられません😂
    大阪に私の姉も兄もいるのに、なぜ私に???と言う気持ちがモヤモヤと。。
    平日だって行き放題なんですけどね、、

    私も大阪に住んでたら一回くらいは両親優先で連れて行っても全然いいし、こんなに悩まなかったと思います。。

    • 7月19日
  • ママリ

    ママリ


    大阪のご兄弟には面倒くさがられて断られたんじゃないですかね😂

    始まる前は評判良くなかったですし、私も今通っていますが、1回行くまでは全く興味なかったです☺️
    割り切って子供優先だから無理って言った方が良さそうですね。

    • 7月19日