
コメント

はじめてのママり🔰
いっぱいありますよ😊
ただご両親のどちらか(またはどちらも)に発達障害特性がある場合、遺伝子的には保有していることになるので、環境によっては特性が出てきてしまうかもしれません。遺伝子だけでは発動しないので。
はじめてのママり🔰
いっぱいありますよ😊
ただご両親のどちらか(またはどちらも)に発達障害特性がある場合、遺伝子的には保有していることになるので、環境によっては特性が出てきてしまうかもしれません。遺伝子だけでは発動しないので。
「妊娠中」に関する質問
小さいお子さんがいたり、妊娠中にぎっくり腰になった経験者の方いますか? 小さい子がいると安静度が下がったり、妊娠中だとお腹が重かったりで負担がかかると思いますが、腰の治りの経過はどんな感じでしたか?
2人目妊娠中クラミジアになりました。 私も旦那としかしてないし 旦那も私としかしてません。 もう何回も話してきましたが 絶対にないといいます。 (6年前とかですが 定期的に思い出し その度に話をしてます。) わかり…
皆さんは断捨離の時どの様な気持ちで片付けていますか? また、すぐに捨てる決断や残す物を決められますか? 家族が増えた事がきっかけで新居を購入したので旧家の退去日までに断捨離を進めています。生活に必要な物、…
妊娠・出産人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
いっぱいありますっていうのは、上の子は児発とかに行ってたけど、下の子は普通の子だったとかですかね?🥲
両親どちらも特性もなく、上の子も診断がつくレベルではなくて知能は正常、若干困りごとがあるから児発に通ってるレベルです。親族にも特性がある方はいません🥹
はじめてのママり🔰
そうです!心理士やってますが、きょうだい揃って発達障害をお待ちの方が少ない感覚です。
ご両親や親族にも特性がないなら、遺伝性ではなさそうですね😊それなら下のお子さんは定型発達の可能性が高そうですね。