
公文式のコスパどう思いますか?😂長女が国語と算数、次女が国語を習って…
公文式のコスパどう思いますか?😂
長女が国語と算数、次女が国語を習っています。1教科7700円なので23100円のお月謝です。
後々長女が英語を増やし、次女も算数を増やし、三女もいるのでその子のぶんも…となるとものすごい金額になります😂
聞くところによると公文は中高あたりで役立つメソッドなので途中でやめると意味がないと😅今のところ小受や中受も考えておらず、もし受験するにしても塾に行かせるなら公文を今やる意味ってあまりないのかな…?と😓
学研や通信教育などでもいいのかなと思い始めました💦
公文に行かせてよかったよ!や公文じゃなくてもよかったかな…など色んな意見をお聞かせいただきたいです🥹
- まぁ(生後8ヶ月, 3歳7ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

まゆ
私が昔同じく国語と算数をやっていました。低学年までやっていましたが、算数は反復演習でかけ算わり算の計算が早くなったので行ってて良かったかなーとも思います🤔
上の兄が途中で塾に変わったので一緒に変わりましたが、計算力は低学年まででも無駄では無かったと思います🙂↕️
自宅学習はなかなか率先してやらないと聞くので、誰かに教えてもらった方がいいのかなと😅

はじめてのママリ🔰
親子が何を目指して勉強してるかによると思います🤔
将来的に小受や中受させたい、できるだけ先取りして余裕ある状態から塾をスタートさせたいなら公文はすごく良いと思います。特に算数。
逆に受験は特に考えてない、学校のテストとりあえず100点とって付いていけるなら良いや…ならコスパ悪いなと思います。
1教科の月謝だけで月7冊くらい市販ドリル買えるし、実際7冊やらなくても月1〜2冊やるだけでも多少計算は早くなるので。
性格に合うかもありますよね💦
娘は同じ問題が繰り返し出てくるのがつまらないと言って、プリントも頑なに1枚目しかしなくなったので「合ってないんだな」と思い途中で辞めて自宅学習に切り替えました。(我が家は受験は必須ではないと思ってます。)
あと、「先生はあんまり教えてくれない」って言ってて、教室によって先生の質も多少バラつきあるのかなと思います。
-
まぁ
後者の方です!笑
自宅学習に切り替えられてから娘さんのやる気はどうですか?
家で勉強を見てあげられれば良いのですがなかなか時間が取れず💦そこはお教室のありがたさを感じています🥲
しかしコスパが…!!って感じで😂
たしかに先生の質にもよりますよね🧐
今度先生はどの程度教えてくれているのか子どもに聞いてみようと思います☺️- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちは年少から1年くらい?行っただけなので、やめて暫くしたら足し算引き算のやり方綺麗に忘れてました🤣
理解してない、言われるがまま覚えてるだけだから仕方ないとは思います。
娘は市販のドリルやワークの方が楽しいみたいで毎日取り組んでます😊
小2でまだ内容が簡単なのもありますが、テストは100点、成績も殆どAです。- 3時間前

ゆんた
どんどんすすめていくならコスパ良いかなと思いますが、宿題したくない教室のやる気もないとかでかなりのんびりペースとからならワーク本屋で買ったほうが…と思うので場合によりますね😃
-
まぁ
一応毎日の宿題とお教室での勉強は頑張っています!ですがどんどん先に進んでいるかというと…💦
場合によりますよね😂
うちの子には何があってるのか、よくよく考えてみます😅- 4時間前

みんてぃ
長女3教科、次女2教科してます🙆♀️
私が公文選んでるのは、
・自分も通っていたのでイメージが湧きやすい
・教室が近く、学校のそばなので一人で行くようになってもある程度は安心できる
・姉妹一緒に通える
・下の子が左利きなのでとにかくプリントをやらせて、問題を解く時のやり方だったり運筆の訓練を進めたい
・家庭学習と違って進捗管理を先生がしてくれる
・英検や漢検に繋げやすい
というところです。
特に英語はこれだ!と思える教室に巡り合うことは難しいと考えているので、既知である公文の英語に落ち着きました。
中受の場合は公文で6年生までの範囲までやって塾に切り替えるのが一つのセオリーと聞きます。
周りの小受する子も、がっつり公文通ってたりしますね。
にしても、複数教科やってたら割引してくれよーというのは私が子供の頃から疑問ではあります笑
-
まぁ
年齢を見ると、年子なのですね❣️うちもです😊
そして長女が左利きだったのを右に矯正してもらったので、確かにお教室に通うメリットはあるなと思います🥹
一緒に通えるのもいいですよね✨
なるほど!まずは公文で6年生まで終わらせるのですね!小受の子も公文が多いのですか…やはりみんなが選ぶ理由はありますよね🙂↕️
ほんと、割引制度取り入れて欲しいです😂他の塾より高いです😂- 4時間前
まぁ
計算力は無駄にはならないのですね🥹
そうなんです、、家で勉強を見てあげられれば良いのですがなかなかその時間が取れず、その点ではお教室に通うメリットを感じています!
参考にさせていただきます☺️ありがとうございます😊