※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後10ヶ月で、旦那との喧嘩が増えています。喧嘩の原因は、旦那の父親としての行動や愛情表現の減少、家事に対する感謝の言葉がなくなったことです。こうした状況は普通でしょうか。

産後10ヶ月、数ヶ月前から旦那との喧嘩が絶えません。

喧嘩の内容は、主に父親になりきれていない旦那の行動に腹が立って私が怒ってそこから喧嘩ということが増えました。

あと子供産む前までは私に対しての愛情表現が毎日あったのにしなくなった(旦那曰く子供が可愛すぎるから愛情表現が全部子供に行ってるそうです)のと、旦那は家事を一切しないのですが私が家事をすることに対してずっとありがとうと言ってくれていたのが、私が休みに入り私がするのが当たり前になっているのか何も言わなくなりました。
そういったこともあって余計イライラしてしまいます。

こういうものでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

どうして欲しい感じですか?

父親になりきれてない夫に怒っているのに
子供が可愛くて愛情表現する相手が子供になった夫に怒っている

これは矛盾しているのかなと思います。

自分の思い通りに
人は変わらないと思います

そのまま伝えたら良いのではないでしょうか

恐らくご主人も
産後10ヶ月で奥様がいつも怒ってるな、変わっちゃったなって思ってると思います

それは仕方ない事です
子供がいれば変わることの方が多いです。

ご主人も奥様も今までとは違いますよ。

子供が生まれる前と今と
話し方が全く同じですか?
違えば相手の返答も違くて当然かなと思います。

どちらが悪いとかではなくて
コミニケーション不足なだけだとおもいます。
時間をとって
二人でゆっくり出来る時間が欲しいですね
きっと子供の話で1日が終わります。

親になるってそんなもんですよ。
子供が可愛いと言ってくれるご主人です
嬉しいことですよ☺️🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます!

    矛盾しているのは、
    愛情表現がかわるほど可愛いというわりに父親としての行動してなくない?結局自分が可愛いんじゃん。と思うからです。

    例を挙げれば長くなるので、あげていませんが、思うこと、変えて欲しい行動は全部旦那に伝えています。
    ただ、旦那は俺は子供のことできることはしてる。もっと自由にしたい。そうやって怒ってくるの面倒くさい。と言われ埒が開かないことが多いです、、

    産前と比べて私自身はどうかという点ですが、確かに産前に比べて情緒が不安定で、いきなり怒りが爆発することは増えた気がします。

    産後、ゆっくり2人の時間を取れたことが一度もないので、取れる時に取ってみます🥲

    • 7月17日
deleted user

父親になりきれないのは、そんなものかなと思います。妻公認、自他ともに認めるスーパーイクメンパパさんも、自分が父親になるまで1年以上はかかったと言っていました。
(イクメンという言葉が分かりやすいかなと思って書きました)

「1歳過ぎてから父性が芽生える」と聞いて、私も時間をかけて育てていきました。「父親としての自覚がある?」の問いにYESとかえってきたのは、子どもが2歳になる頃です。お、遅い…。

質問者さんがイライラするのはよく分かります。私もイライラしました。でも、イライラしていても夫婦関係はよくならないので、変わるとしたら自分しかいないかなと思います。

男性心理の本は個人的にすごくよかったです。「家に帰ってくることが妻への最大の愛情表現」なんて知らないじゃないですか。家に帰らないならどこに帰るんだよと。
「愛にもこの賢さが必要なのです」とのことで、賢くなると旦那の見え方が変わりました。私の伝え方も変わったし、その結果旦那も変わりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます!

    たしかに父親になりきれてないのはまだ1年も経ってないし、仕方がないとは思います。
    ただ、夫の場合そもそも"人と一緒に住むとは"というところから分かっていないです、、(同棲歴7年目)

    人を変えるのは難しいですよね、、
    男性心理を学ぶというのは、考えになかったです。参考にしてみます。

    • 7月17日
はる

たしかに、子ども可愛いという割には父親になりきれていない。ここぞと言うところで結局は自分優先。
そんなんだと、こっちからしたら親戚のおじさんポジションのつもり?って感じです。

本当に可愛いと思うならあれしろよこれしろよと思ってしまって当然です。
育児は可愛がればいいだけでは無い。

変わったと言うけれど、変わらせたのはどこのどいつだ?って感じですよね。
こっちだって怒りたくて怒ってるわけじゃない。

じゃあ私が怒るから旦那が変わったんだというなら、私が全て我慢すればいいのか???ってなりますよね。

そもそもは旦那さんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!
    そうなんです。可愛がればいいだけじゃない。

    毎日遅くまで働いていて頑張ってるのに、お小遣い制だし、育児もしてるのに、なんでこれ以上言うてくるん??もっと自由にさしてほしいわ。っていう言い分です、、。

    私からすると、↓の気持ちで、いやだいぶ自由にしてるやん??これでも自由にしたい気持ちが勝つ?私がまだこれ以上に我慢しろと??子供可愛いなら育児の部分とか自分の遊ぶ時間あるならもっと子供に当ててよ。という気持ちになります☹️

    お小遣い制→他の家庭に比べると、多めに渡してるし、他は生活費。今は育休中ですが育休手当が入ってるので手当は全部生活費に回しています。

    育児→基本可愛がるだけ。他は支持されて動くか、自分のしたくないことはしたくない(💩のときのおむつ替えなど)、可愛がるって言っても自分が携帯触りたいときは携帯を片手に相手する。

    自由→よく飲み会に行ったり、遊びに行ったりする。朝帰りすることも

    家事→全くしない(これはもう諦めてます)

    ただこれ以上何を言っても逆効果なのかなと思って、他の方が言ってるように私が精神的に大人になるべきなのかなと思ってきました

    • 7月17日