
ベビーサークルの導入について、賛否が分かれています。妻は危険を避けるためにサークルが必要だと考え、夫は閉じ込めるのは可哀想だと反対しています。実際に使用した方の意見を伺いたいです。
ベビーサークルの賛否について
4ヶ月の娘を育てています。
昨夜ベビーサークルについて夫と喧嘩っぽくなりました…
私の意見としては
現在賃貸住み、夫の一人暮らし時代の家具をそのまま使っておりキャスター付きのゲーミングチェアやガラス素材で高さのある重いチェスト、妊娠前に買った折りたたみテーブル、椅子があるので、危ない。いつ引っ越すか分からないからゲートを買うよりもサークルを買った方が良い。
夫の意見としては
閉じ込めてしまうのは可哀想。危ないことは実際経験しないと学習しないから、やらせた方がいい。昔はサークルなんてなかったのだから無くても問題ないのではないか。
とのことです。
特に危ないことに関しては経験も大事だとは思いますが、取り返しのつかないこともあると思います。
また夫はのんびり屋さんで言っても中々行動してくれないので、部屋のレイアウトの変更や片付けなどは妊娠中に私がやりました。
そのため部屋の危険を排除するのも私がやる羽目になると思います。
もちろんサークルに閉じ込めるつもりはなく、手が空いてる時は自由にするつもりですが、サークル自体導入しない方がいいのでしょうか…
実際使用した方、使用しなかった方のご意見頂きたいです。
- くー(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
サークルの中に触って欲しくないものをいれてました。
子どもはサークルに入れず、テレビとかをサークルで囲って、自由に動ける範囲は広くしてました👧🏻🎀

はじめてのママリ🔰
長女の時、賃貸住まいでサークル使いましたよ!
同じような理由です。触って欲しくないものが多い、怪我して欲しくない、というところでサークル買いました。
見ていられない時はサークルの中にいてもらえばとりあえず安全が保てるので私の精神的にも良かったです。
落ちてるもの食べたり、引き出しあげられるようになって中身出したり、子供って想像の斜め上のことをするので、対策してもしきれないってのが本音です。
-
くー
引き出しも開けちゃうんですね💦
確かに子供って想像の斜め上のことしますよね🤔
ありがとうございます!
参考にさせていただきます🙇♀️- 11時間前

めろん
私の経験ですが、本当に危ないことをするのは、寧ろサークルなんて乗り越えられるぐらいになってからかなと思います。サークルを買わないなら、せめてこの家具を処分させてと交換条件にしてみてはどうでしょう?はいはいやよちよちで危ないのは小さいものを口に入れて飲み込む方が怖かったです。
-
くー
3人のお子さんのお母様の経験談とても嬉しいです!!
サークルを乗り越えられるくらいになってからなのですね🤔💡
貴重なご意見ありがとうございます😊- 11時間前

はじめてのママリ🔰
昔はゲーミングチェアもねえよ、昔は今より赤ちゃんの死亡数多いよ、で片付けてください☺️
-
くー
笑わせていただきました笑
夫に昔は死亡数多かったんだよと伝えたら納得して貰えました!
ありがとうございます😊- 11時間前

ママリ
主に赤ちゃんを見るのは誰なのかって話になると思います。
主に見る人が必要、必要ないを判断できればいいですね。
ご主人の言う昔はいつの事なのか分かりませんが、それこそ昔はゲートが無かったのも核家族化がまだ進んでおらず、大人の目がそれほどあったからゲートも要らなかったのではないでしょうかね。
大人の目で見守りがあっての危険の経験と、目を離した時の危険の経験は話が違うと思います。それこそ取り返しがつかなくなった時に誰が責められるのかといったら、その時見ていた大人ではないですか?
これから、はいはいやつかまり立ち、なんでも口に入れて確認するという成長段階にトイレや食事家事の間、片時も目を離さずご主人が見れると言うのであれば要らないでしょうね☺️
くーさんが仰っているように、トイレ、家事、食事など少し目を離さなければならない時などメリハリをつけて使用するのは何の問題もないと思います。
対策をしていて万が一があった時と、なにもしていなくて万が一があった時、どちらが後悔が大きくなるのかは子どもがいない方でも想像できると思います!
もちろん我が家は、目を離す時必ずサークルに入れてました!
最初は導入してなかったですが、トイレに行っている、ほんの30秒ほどの間に昨日まで届いてなかった棚につかまり立ちをして手を伸ばしていたのを見て怖いと思ったからです。
-
ママリ
ちなみに、ご主人の言う“危険を経験して覚える”は記憶力がもう少し発達してエピソード記憶がしっかりならないと効果はないです。今は短期記憶を繰り返しているので、人の顔や物などしか認識できません。。エピソード記憶が発達するのは3歳ごろと言われています。
- 13時間前
-
くー
すごく丁寧なご回答とても嬉しいです😭
先程夫と話した際、ママリさんのご回答の事も伝えて納得して貰えました!!
ありがとうございます!- 11時間前
-
ママリ
いえいえ!!納得してもらえて良かったです🫶
ちなみに、回答した後に1番上の方の触ったら危ないものを入れるというのを見て、ゲーミングチェアと共にご主人がサークルの中に入るかもしれないと想像したら笑っちゃいました🤣w
(お顔を知らないのにすみません笑)- 10時間前
-
くー
ゲーミングチェアと夫入れて、私と赤ちゃんが遊ぶの想像して私も笑っちゃいました笑笑
笑いをありがとうございます😊- 9時間前

June🌷
うちはサークル使いましたよ〜!子どもの安全を守るためです!
痛い目見て学ぶことも大事ですが、それは今ではない〜。0歳1歳は痛い目見て学ぶことはないですよ、命にかかわるだけです。そんなのもっと大きくなってからだわ!年齢やその「痛い経験」が適齢じゃないならただ危険なだけ。
ただの危機管理能力ない親認定されるだけ、医者にも「親のあなたたちが注意することだよ!」って怒られるだけですよ、って旦那さんに言ってやってください😂
昔サークルがなくて怪我や命が失われる事故がたくさんあったから、先人がどうしたら悲しい事故を減らせるか考えて今サークルというものがあって使ってる人多いんですよー。。
-
くー
夫にそのまま伝えました!!!
納得もして貰えたので良かったです!
素敵な回答ありがとうございます💕- 11時間前

jemy
うちも触って欲しくないものが多かったのでサークル使っていました。
閉じ込めるというより、そこにおもちゃを広げ、遊ぶスペースというイメージでした🎶
ママのトイレタイムや洗濯物を取り出す一瞬や宅配便など、どうしても目を離すことはあるので。
こちらのことを気にするようになると、サークルにつかまり立ちしてひょこっと顔を出してニッコリする姿も可愛かったですよ(^^)
危ないことを経験~って…まだまだ学習なんてしないので、不必要なケガや事故は防いだほうがいいと思います💦そうなってからでは遅いです💦
-
くー
遊ぶスペースというのが素敵だなぁとおもいました😍
サークルから顔出すのも想像するだけでめちゃくちゃ可愛いです🤤
ありがとうございます!
参考にさせていただきます💕- 9時間前

はじめてのママリ🔰
最近ずり這いが始まりマットから出てっちゃうのでサークル設置しました🥹
掃除してるとはいえ、地面這いつくばってその手をベロベロ舐めるのも衛生的に良くないかなと思って設置しました😭
洗濯や料理中など手が離せない時サークル内に入れておくと安心です✨
閉じ込めておくと言っても蓋があるわけじゃないですし、呼びかければ声に反応しますし、時間がある時はサークル内で一緒に遊んだりしてます☺️
-
くー
確かに衛生的にも良くないですよね💦
サークルの中で一緒に遊ぶのも素敵です💕
ありがとうございます!
参考にさせていただきます🙇♀️- 9時間前
くー
子供じゃなくて触って欲しくないものを入れるというのは新発見です👀‼
参考にさせていただきます!
ありがとうございます💕