※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

上の子が小学生になってから下の子を出産するメリットとデメリットについて教えてください。

上の子が小学生に上がってから下の子を出産するようになるとどんなメリットデメリットがありますか?

私には年中の娘がおり、もう一人欲しいのですが、これからと考えると上の子は小学1、2年生くらいの時に出産……

本当はもっと早く欲しかったのに……

コメント

エリザベス

小学校に上がる歳に出産しました!
めちゃくちゃお手伝いしてくれるし、自立心?お姉ちゃんとしての自覚?なのか、しっかりしてきました☺️
まだまだ甘えたですが、年が離れてるからの良さですかね😊

デメリットは体力の無さです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体力の無さはほんとにわかります💦

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

メリットはやっぱり言葉が通じる、物理的なお世話の手がかからないとこじゃないですか?
後は保育園や幼稚園と違って送迎もなくなるので、妊娠後期や産褥期は楽かなと思います。


デメリットは年齢が離れてるが故に上の子が例えばお出かけだとか、学校行事だとか習い事など少し我慢する場面があるかもしれないなと思いました。
私自身が小2の時にきょうだい生まれたんですが、やっぱり下の子中心の生活だったので少し我慢しました。
学校の行事にも母が来れなくて寂しかった記憶があります。
でも私は下の子可愛かったので別に嫌な思いはしたことなかったです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにお出かけとか楽なようで下の子に合わせてみたいなことが増えで我慢も増えそうですよね💦

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

メリットとしては、
・上の子たちが学校に行っている間赤ちゃんと2人でまったりできることですかね☺️保育園と違って送迎がないのでとても楽です!(これ1番!)
・上の子たちは自分で自分のことができるので楽
・面倒をみてくれる

デメリットは、
・長期休み中、小さい赤ちゃん連れだと出かけるところが限られてくる
・歳が離れているので遊び相手になってくれるのは短期間
・家族旅行に行けるのも短期間(上の子たちが中学に上がると部活やら反抗期やらで行けないのかな…と🥲)

ですかね🧐
今のところはメリットの方が大きく感じています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子がお姉ちゃんだと結構面倒見てくれそうですよね!うちの娘もお世話したいと言っていました😂

    • 7月16日
 ⍩

メリット
つきっきりで遊ぶというよりも、ある程度一人で遊ぶことができる
ごはん、お風呂、トイレなど自立している
言うこと聞くか聞かないかは置いておいて、一応日本語が通じる
赤ちゃん返りもあるけれど、上の子自身もそれを理解しているので寄り添いやすい
下の子を“赤ちゃん”として受け入れてくれやすい
デメリット
我慢させてしまいやすい
お友達と公園で遊ぶなど行動範囲が広がるので見守りをどこまでするかによって負担が変わる
長期休みがある

ぱっと思いついたのがこんな感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    やっぱり我慢が出てきますよね💦でも全然言葉が通じないよりわかってはくれそうですね!

    • 7月16日
あっぷる

自身の話になりますが…7つ離れた弟がいます!母はデメリットなんて1つもなかったよと言っていました✨️

母も弟を授かったのがたまたま私が年長の頃だったようなので、悪阻期間中も1人である程度の事はやってくれるし休むことが出来たそうです。
そして産後はお世話したがりの私が色々家事や育児を手伝っていたようで、弟の育児で苦労はしなかったな〜と言ってくれました(笑)
また言葉やオムツ離れも早く、上を見て育つようで幼い頃から出来ることも沢山あったようです。
また年の差があるので私からしたらとにかく可愛いイメージしかなく喧嘩は1度もしたことありませんし、今でも弟を甘やかしてしまっています(笑)

本当に自分で言うことではありませんが…とにかくいい事ばかりだったようなので大変な事ばかりではないかと思いますよ☺️🤝

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お姉ちゃんは本当に優しいですよね🥺
    昔でさえ楽だったというのであれば今はもっと楽になりそうですね!

    ありがとうございます😊参考にします🙇‍♀️

    • 7月16日