

はじめてのママリ🔰
共感の声かけなのでいいと思います❣️
うちの子達は共感すると余計グズグズする子達なのでスルーして楽しい話題で返したりしてました😅
なかなかサイコパスな対応だと思いますが、毎朝の事なのでそこではあえて向き合わないようにしてました😅
帰ったきたらじっくり話を聞いたり共感して向き合うようにしてました!
私からしたら主さんの対応は何がいけないの?やさしいお母さんって思います❣️

なの
もう頑張ってるから頑張ってるねって声掛けたらどうかな?とか解決案出してくるならいいけどダメ!って言うだけの人は嫌ですね、、

くにちゃん
ダメではないと思います!
でも、旦那様の言い分もわからないでもないです😖
私自身、「がんばれ」はあまり言いたくない、と考えている方なので。
理由は、周りが「がんばれ」って言いたい時って大概、本人既にめっちゃ頑張ってるんだよな、と思うからです。
「がんばったね!」「がんばれたね!」は言います。
「気持ち伝えてくれてありがとうね。
じゃあ、保育園帰ってきたら、何したい?
〇〇?そしたら、ママ、そのお支度しとくから先生とお友達に『今日〇〇するねん』て伝えに行こうか?」と少し視点をずらさせてその気にさせてます。
もの釣りになるかもしれませんが、園に行く理由(先生と友達に『今日〇〇する』と伝える)を作ってあげます。
自身が向き合わないくせに文句だけ言うなら、「おんどりゃ、黙っとれ😙」です。

もこもこにゃんこ
そんなに絶対ダメ!とは思わないですが、あんまり言わないかもしれないですね🤔既に頑張ってると思うので。
「うんうん、寂しいよね。毎日頑張ってるね〜。」とかは言います。
楽しい事で、「頑張ろう!エイエイオー!」的な事は言いますよ。
前髪は、だったらあんたがやってくれ!ってなりますね💦
髪切るの難しいですよね〜💦

ママリん
例えば子供を予防接種に連れて行く時に事前に「注射するよ。痛いよね。怖いよね。ごめんね。頑張ろうね」みたいな声かけだと注射=痛くて怖くて嫌な所、みたいなイメージがつくので良くないと言われるので、旦那さんもそんな感じの想いで言ったのかな?と思います。
頑張ろうの代わりになるとしたら、「保育園行ったら〇〇があるかもよ」(お友達、おもちゃ、お絵描き等)とか「今日は天気が良いからお外で遊べるかもね!」みたいな声かけが良いって言われますよね。毎回気の利いた声かけは難しいなぁと思いますが、変えてみるのも良いかもですね!

はじめてのママリ🔰
ダメではないと思います。
つい言ってしまうこともありますよね💧
でも、もう十分頑張ってるのは確かなので、私はそのような時はいつも「寂しいね、泣いちゃってもいいよ。頑張らなくていいから、何もしなくていいから、行っておいで。早くお迎え行くようにするからね!」と言うように心がけてはいます。
旦那さんにきっぱりとそう言われるのイラっとしますよね🤬

ママリ
私的にはご主人に賛成!
私自身母親から、「頑張れ」「頑張ろう」「大丈夫できるよ!」と声かけられることが多くてものすごーーーーーーく苦しくて不安でした!
なので子どもたちに使わないですよ😅
もちろん子どもたちが前向きな時は、楽しみだね!頑張って!みたいには使いますけど
嫌だと泣く子に頑張れは酷過ぎます
コメント