※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初マタ
家族・旦那

妊娠29週ですが、旦那の実家からの祝いがなく、関心が薄いように感じます。これは普通のことなのでしょうか。

妊娠29wです。
未だに旦那の実家からお祝いもない、安産祈願や子供用品も何も無い。これは普通でしょうか。
なんなら、赤ちゃんどう?の一言もありません。
嫁に嫁いだのに、何かあれば親御さんいるしね〜と言われます😓(嫌味っぽくではありません!)

逆に私の母は、孫の為に色々してあげたい!という考えです。
これは考え方の違いでしょうか、、
なにかして欲しい!というよりかは、初孫なのに楽しみにしてるの??興味ないの??ってなっちゃいます💦
期待するのはやめようと何回も思いますが、少しイライラしてしまう自分もいます、、

コメント

はじめてのママリ

子供が2人産まれましたが、安産祈願やお宮参りとかイベントごとは夫と私だけでした!
子供用品もぜーーんぶ自分たちで買い揃えました。

私の両親は、長男は片手で数えられるほどしか会ってないし次男に関しては見たこともないし見たいとも言われません🥹

夫の両親にも1ヶ月に1度会えばいいくらいだし、プレゼントも1度だけです。

私自身がじいちゃんばあちゃんに甘やかしてもらっていたので今のギャップが辛いなとずっと思ってましたが、時間が経てば何も思わなくなりました🥺

はじめてのママリ🔰

お祝いもない、というのは
妊娠のお祝いですか?
出産祝いではなく?
安産祈願は夫婦で行くのが普通だと思ってたのですが、義実家から何をして欲しく何かもらいたかったのでしょうか?

本当に義母にも色々なタイプがいると思います。赤ちゃんどう!?と聞いてくるのをうざがるママさんもママリでもよく見かけますし…🥲

私は兄も結婚していて子供もいますが、やっぱりお母さんは兄側の家庭には口を出しづらいといいますね、お嫁さんの考え方や育児の方針があるだろうから〜…と。それに比べてやっぱり娘(私)側のほうが気は楽と言ってました。

遠慮してるだけかもしれないので、こちら側から距離を縮めていってはいかがですか?☺️

  • 初マタ

    初マタ

    安産祈願の御守りの事です。
    赤ちゃんどう?はもちろん、体調どう?の一言もありませんでした。

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安産祈願は夫婦で行ってそこで御守りを買う。というのが私や周りではわりと一般的なので義母から御守りもらった話あまり聞かないですね…🤔!初孫だから心の中では楽しみにしていると思いますよ✨

    • 7月16日
こまり

実家からも義実家からもなにもないですよ!
まだ産まれてもないですし🤔

義両親にとっては初孫なので、健診おわりにいつもこちらから連絡して赤ちゃんの報告してます👶🏻勝手に

向こうからは気を遣ってる感じで聞いてこないのですが、きっと気になっていると思うので!

きさ

切迫流産だったりすると、あまり話題に触れて欲しくないママさんもいるかもしれないので、気を使われてる場合もあるのかもしれないですね。

旦那さんから、子ども元気に育ってるよーっていう情報と、生まれてからこれ欲しいなーっていう希望を伝えてもらったら良いのではと思います。

はじめてのママリ🔰

義実家が孫フィーバー起こさず大人しくしてる方がいいと思います🥹

わたしのクソ義母は妊娠経過報告してほしいや、安産祈願1人で行って渡してきたり、中古品のベビー用品ばかり渡してくるのでストレスでした😇

そっとしてくれてるのも、嫁のためだと思いますよ!
他人なのでそこまで入り込んでこない方がまだマシだと思います✨

るーちゃん♡

出産もしてないのにお祝い??ww
初めて聞きました!!
なくて当たり前の家庭ばっかだと思います。


安定期すぎても死産の可能性もあるし、触れてくれないのが楽です

  • 初マタ

    初マタ

    結婚祝いもってことです

    • 7月16日
妊活ねこ

こちらも何もいらないと言ってますし
もらってませんよ🫢

あいちゃん🌻🌈

同じく現在29週ですが、義実家からは何もありませんよ☺️

安産祈願もベビー用品買い出しも主人と行きました!
実母からは現金をもらいましたが、義実家からは体調を心配する連絡も何もありません✌️
でも、あったらあったでめんどくさいので何も無くていいです(笑)
私自身があまり義母と連絡取りたくないので(気を使うから)余計そう思うだけかもしれません😂😂