
子どもは叱られることで学ぶことがあるのでしょうか。失敗を許すべきですが、なかなか難しいです。
子どもも叱られて、学んでいくこともあるのでしょうか。
失敗や間違い…許してあげなきゃいけないんだろうけど
なかなかできないです…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままくらげ
ご自身はどうでしたか?
ご両親や先生から大目玉を食らってやっと学んだ事がたくさんありませんか?☺️
子供も同じだと思います。
叱るだけで終わらず、なぜ叱ったのか(大切に思ってるから、悪い大人になってほしくない)などその後のフォロー次第かなと思ってます🥹

はじめてのママリ
わかります!!
でも、こどもだからこそ失敗して間違えて、だんだん同じ間違いを繰り返さないようになって成長していけるんだとおもいます!
大人になって、大きな過ちをしないためにも、いまの失敗を重ねないように、親がうまく伝えていく必要がありますよね。
わたしも、自分のこどもがよく小学校低学年のころ、やらかしてばかりいたので、ほんっとに毎度毎度でいやになってましたのでお気持ちなんとなくお察しします。
でも、そのときに担任の先生から、「失敗や間違いをするのは、こどもらしくていいですよ!むしろ、そういう経験があるからこそ人のいたみもわかるし、次やらないように変われるから」と。その言葉があっての、我が家のいまがあります(笑)
-
はじめてのママリ🔰
すみません。
下に返信してしまいました💦- 5時間前
-
はじめてのママリ
長男は、お友達に叩かれたりすると同じように自分もやりかえしたり、学童では上の学年の子たちに命令されて女子にいやなことしたりしてました💦
学童も学校とはまたちがって独特な場所だから、子どもなりに、ストレスはあるんだとおもいます💦
何度かありましたが、うちの場合はもう割り切って学童やめたらかなり落ち着きましたよ!!鍵っ子も不安ですが、やめてよかったとおもってます!- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
実は我が子も昨日同じようなことがあり、友達に命令されてやってしまったのですが…やってしまったことは我が子自身。
昨年から環境悪過ぎて、上の学年が別になったんです。
今自分たちが上になった二年生も羽目はずしてしまう子が多いみたいです。
かなり色々やられていた子が多いので…
学童好きじゃない子多いですもんね💦
学童は何年生でやめましたか?
どのくらい一人で家にいましたか?- 5時間前
-
はじめてのママリ
2年生ってちょうどそんな時期なんですよね!!どこのこどももそんなものだから、気にしなくていいんじゃないですか?
うちは、小2の二学期の途中でやめました!トラブルが続いて、そのときの学童の先生の心ない言動がきっかけで、わたしがもういくのやめな!と言いました。急にやっぱり行かせたい!となったときのために、お金は払い続けていたので、本当の意味でやめたのは3年生になるタイミングでしたが、結局その間2年生のうちは一度もいきませんでした。
わたし個人的には、学童の中での上や下の学年とのやりとりで学ぶこともあるとは思ってます。けんかも時には必要。でも、それがわが子にとってストレスになったり、他のことに支障がでるならやめるのもありかなとおもいます。
うちの場合、わたしが仕事終わって帰宅するまでの3時間くらい自宅でひとりでいてもらいました。宿題がおわったら、遊びに行ってもいいよ、というルールを決め、天気の悪い日には外に出ないこと。17時になったら帰ること。が条件で、必ずどこにいくかメモを残させていました。
意外とルールも守れて、トラブルなく過ごせていて、小3なってからは学校からの連絡も全く無く平和に過ごせてます。- 4時間前

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
お子さまは、お友達とのやりとりとかでも、やらかしてしまったことはありますか?
我が子は二年生になり、急に学童で時々やらかしてしまいます…
なかなか私自身も切り替えできず…
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですね。叱ったあとのフォローをちゃんとしないとですね。