
不登校の小3息子を持つ女性が、仕事との両立に悩んでいます。パートを掛け持ちし、息子の状況によって仕事を休むことが多く、平日メインの仕事を辞めることを考えています。同じ悩みを持つ方の意見を求めています。
不登校のお子さんいる方、お仕事してますか?
グレーの小3息子が不登校気味です。
私は2つパートを掛け持ち中で
土日メインと
平日メインの仕事です。
息子の状況次第で、
仕事を休んだり、朝の遅刻や、早退も多々あります。
幼稚園の頃から行き渋りが激しい子で
かれこれ6年程このような朝を迎えてます。
本当に疲れてしまいました…。
やはり仕事ある日は余裕がありませんし、
平日メインの仕事は辞めようか考えてます。
同じように悩んでる方どうしてますか?
- m&m(4歳11ヶ月, 8歳)
コメント

kulona *・
上の子が3年生の時かなり休みがちで、行けても教室には入りませんでした💦
通知表がほとんど斜線引かれて評価にならないレベルでした。
保育園1歳から行ってるのに何年も朝泣いてて、小学生になってからはスクールバス通学してたのですが忘れ物で引き返してきて学校に送って以来引き返してくるようになり、徐々に行き渋りに...
3年生が一番大変で、数日に1回は仕事遅刻してました😭
同じ学校に通う子供がいる従業員もいて、気まずいのなんの...
疲れる気持ちよくわかります...
もういっそ一生夏休みだったらいいのにとか私が思ってました😅
ちなみに、検査結果はグレーでした。
私の場合はフルタイムの仕事ひとつのみで、辞めるか迷いましたがなんとか続けました。
今5年生ですが、嘘みたいに普通に登校しております...😳
m&m
そうだったんですね😢
フルで働きながら、お子さんの事も大変でしたね💦
同じく、教室に入る事すら出来なくなって、最近は学校に近寄る事すら拒否状態です😮💨
夏休み中、お仕事の日は
お留守番させてましたか??
今は普通に登校してるとの事ですが、
いきなり行けるようになった
きっかけは何だったんですか😳😳?
kulona *・
正直心バキバキに折れていました😭笑
学校に近寄るのも辛い状況なんですね🥺
先生とは連携できていますか🤔?
うちは、学校に通級指導教室という場所がありこちらに登校できれば欠席にはしないよなんて声をかけてもらえて、そちらに登校していました。できない日もたくさんありましたが💦
3年生の冬休みから学童やめて留守番にしてほしいと息子からお願いがあって、色々細かなルールを設けたうえで留守番OKにしました。
ハッキリしたきっかけはわからないのですが、私が思ってるのは...
3年生の先生はどうにか教室に戻そうという焦りや圧が強いのに、腫れものに触るというか、嫌なことはやらないで通級行っていいよみたいな感じでした。
4年生の先生は、無理に教室ってわけでもなく、けどやりたくないこと、不安なことは避けていいのではなく後から先生と個別など何かしらの形でしっかり息子にもやらせる(成功体験になる)とか、ほんとに細かなことにも「今のちょっと嫌な思いしたんじゃない?」みたいな声かけをしてくれるうえにちょっとでも休む原因になりそうなことは先回りして私にも連絡を下さったりして、だけど変に特別扱いされる感じでもなく、すごく対応がありがたかったです。
そういうのが息子にも良かったのかなあと思ってます。
それと、年齢的にもメンタルの成長があって、今までなら不安になって癇癪を起こしていたことや友達との嫌だったことなども気になる幅が少しずつ狭くなってきたり、切り替えられるようになったのもあるかなと思います☺️
でも、6年生になったらまたなるかな?中学生になったら?という心配は尽きません😭
m&m
そうですよね😭気持ちわかります
私ももう鬱になるんじゃないかってぐらい毎日メンタルやばいです🤕
担任・通級の先生とは連携とれてます🤝校長先生からも直接連絡くれたり😂✨
対応は似てますね!
朝クラスに行けなかったら、
通級教室にまず行っていいよとか、
別室で自習なんかして過ごしたり
臨機応変に対応してもらってます☺️
四年生の頃の担任の先生、
とても理解のある方だったんですね…!
こちらとしても、心身ともに助かりますよね🥲
お話を聞いてたら状況が似てました。
うちの息子も些細な事で人より傷つきやすい性格で、自分にも自信がなく、
すぐ死にたいや、みんなから嫌われるなどの発言もあります💦
聴覚過敏もあるので周囲の音が気になってしまう特徴もあり、難しいタイプの人間なんですが
そこが成長してくれたら、
また登校してくれるかなと私も信じたいです🥺
正直、私自身受け入れてないのかもしれないです🥲
家にいる息子の姿
息子の将来の不安と苛立ち
仕事があるプレッシャー
お金のこと等…
全てに余裕がなくて本人に当たってしまったり…。
でも、こればっかりは時間がかかりそうですね😣
少しずつ心も成長していって欲しいです😢😢
kulona *・
本当にそうですよね...😭💦
経験していない人にはわかってもらえないですしね😔
校長先生から直々にお電話が!!
通級あるとありがたいですよね🥺
息子が車から降りてもなかなか学校に入らない日も、通級の先生は何時間も外で見守ってくれました🥹✨
似ていますね!
初めて死にたいと言われた時、心臓破れたかと思うほどドキッとしました。
褒めても褒めても、自己肯定感の低さからか素直に受け止めてもらえず...
息子はしばらくスクールバスに乗れなかったのですが、最初の理由が「狭いのに朝からみんながうるさい」でした😅
学校の中、お友達にも色々な子がいるので大きな声や変な子を出しがちなお友達が嫌だったり、誰々にすごく睨まれるとか、ああ言われたとかなんとか...。
授業で1人で発表があるから学校行けないとか...スキー授業は2回目の時に、足が痛くなりそうでと休み...😅
発表会に出ない年もありました。
受け入れられないのわかります。
こんなんじゃ中学行けない?高校行けない?社会に出れない?今からPCひとつでやっていけるよう教育する?将来挫折してしまうんじゃ...私はこの子を大人になるまで育てられないかもしれない...
遅れて出勤する時の周りの目。
遅れる仕事。自分でも感じるあてにならない感。気にせず子供にだけ向き合いたいけど収入は?生活は?また遅刻しちゃう、休まなきゃならない、お金が...
と思っていました。
私もたくさん怒鳴ってしまいました。
たった一言今日休みたいと言えばいいのになんで泣き叫ぶんだ、仕事行く時間なの!保育園行く時間なの早く決めて!!
とか。
なんとか車で送ったら降りなくて家に戻ると息子が言ったのに、引き返していたら学校に行くと泣き叫ぶ...もうやめてと泣きました。もうボロボロでしたね親子で😅
今はスクールバス乗るし、発表できないと休んでたのに発表会で主役とか、なんとかの代表とか学級委員とか、色々なことをやるようになりました。
息子のことがあって色々な方からお話を聞いたのですが、どの子も何かしらのタイミングで急激に何かを克服するような印象を受けました😳
ただ、一方で成長とともに「僕は普通じゃない?」という疑問も持っているようです💦