※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小3の男子が算数や理科社会は高得点ですが、漢字が非常に苦手です。どのように対策すれば良いでしょうか。

小3男子です。
算数は常にほぼ100点。
国語も平均より少し上に居てるのですが、漢字だけがものすごくひどいです。
100点満点中10点🫠

理科社会も全体的に高得点、外国語も高く評価して頂いてます。

これはどうするべきですか?😅

コメント

はじめてのママリん

我が家にも3年生男子います。
10問テストなら95〜100点ですが、50問テスト86点でギリ追試逃れました😭


漢字自体わからなくてバツなのか。
棒がいっぽん足りないなどうっかりミスなのか。
あっているけど字が綺麗じゃないからバツなのか。

それにもよりますが、まずは家で何度も練習するしかないかな?と思います…😭パッと見で記憶して、家でテストする。コツコツかいて覚えるの大変な時は↑方法がすぐ覚えれておすすめです😄

3年生男子、理科は虫やら風やら楽しいことだらけですよね😄

ママリ

うちの娘もそうです(笑)
漢字は覚えるしかないので、とにかく継続して書き続けるしかないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり漢字は書くしかないですよね🥲

    • 7月15日
  • ママリ

    ママリ

    小5なんですが、徐々に克服してる感じはあります!

    毎年先生に漢字だけがネックで、、、と相談していて
    どの先生も口を揃えて言うのが
    漢字が苦手な子って漢字の意味がわかってない子が多いってことでした💦

    例えば、測ると計るは何が違う?ってのが分かってないからごちゃ混ぜになって全部が分からなくなる。

    測定する。それぞれの記録をはかるときは測定すると言うから漢字は測る。

    計るは計量するということだから、計る。

    のように

    計ると言う感じだけを覚えるのではなくて、そのカンゾはどんな時に使われるのか、ってところが理解できると漢字は覚えやすいです!

    ってことでした!!


    なので、
    漢字の成り立ちがわかりやすいドリルなど見ながら覚えるといいみたいですよ!!

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身極端な理数系で、数学は特に得意で、不登校で塾に行くわけでもなく、教科書をすこし見るだけで満点に近い点数とってました。
    暗記系が極端に苦手で、他の教科は0点だらけ😅

    なので、記憶が苦手な気持ちはよく分かるんですよね…

    ただね、全く覚えられてないんです😅
    計、測の違いとかってレベルじゃなく、ほぼ白紙で提出してるんです。
    やる気なすぎるのか名前も書いてなかったり🫠

    私も暗記系は苦手だったけど、小3ではまだマシだったようだし、日本で日本人の家に生まれたなら漢字は必須だよな…と…

    • 7月17日
ままり

うちはまだ小2なので、小3さんはまたちょっと違うのかもですが、、
小2の息子を見てると、まだまだ(幼児期のように)興味が物を言うというか、興味があることはグングン伸びてるように思います🤔

うちの子、元々わりと漢字好きだったこともあるけど、数ヶ月前に京都にある漢字ミュージアムという所に行ったら、さらに興味が出たみたいで、まだ習ってない部首とかまで自分で調べて学んでいってる様子です😅
質問者さんもお子さんが漢字を楽しく学べるような機会(教材でもいいし)があるといいかもなぁ、と思いました🙄

ただ、別に1つくらい苦手なものがあっても(漢字以外の国語全般は理解できて問題ないなら)、別にいいんじゃないかとも思います😊
全ての分野を完璧にこなす人はいないし、皆、苦手なところを得意分野でカバーしたり、うまいことどうにかして生きていってるわけですし✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は、漢字だけは諦めて中3まで覚えるしかない、と思ってます。
    算数は、小3くらいのをしっかり腑に落とせばあとはどうでもいいと😅

    この国で生きていくはずだから、漢字って大事じゃないですか…🥲

    元々文字に興味がなく、お勉強系の幼稚園に行ってたのですが、文字を覚えられなくてかなり指摘されてました🥲

    • 7月15日