
客観的な見て、どちらの土地が良いと思いますか?どらちも同じ値段です。…
客観的な見て、どちらの土地が良いと思いますか?
どらちも同じ値段です。
1.メリット→広くて静か。中学校がとても近く、駅も割と近い。
デメリット→小学校が遠く人数も少ない。(学区外の小学校の方が近いため、申請すれば通える可能性はあり。学区外だか中学校は一緒。)
2.メリット→小学校が近い。市街が近い。(1もそんなに遠くありません)住宅街だが静か。
デメリット→義実家まで車で5分の距離。駅がどこも遠く、高校生活が不便そう。地盤改良の料金もかかる。
- m(生後5ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
値段日当たりなどの条件があまり変わらず、スーパーとか生活の上で不便がないのであれば、広さと駅が近いことを優先したくなります!

ま。
1も住宅街ですか?
広くて静か、がとても魅力的ですね!
私自身、家がギチギチの住宅街がもうコリゴリです笑
私自身も小学校遠かったです。
小学生の6年間は長いけど、一生の持ち家だと思えば小学校の距離で土地は選べないな、と思います🥲
-
m
住宅街ではありますがゆったりしています!
旦那もギチギチの住宅街が嫌なようなので、広いのはとってもメリットです🥹💗
そうですよね、、人数少な過ぎて可哀想かなとも思ってしまって😭- 5時間前
-
ま。
小学校の全校生徒(同年代も)が少ないということですか?
子供さんの性格にもよるかもですが、私ならそれはすごくメリットです☺️💛
私は2校から選べる自由校区だったので、人数少ない方にしました!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
1のがいいなと思います!
読んだ感じも1がいいと思っているのではないでしょうか??
学校は数年ですが、駅は大人になっても使う時あるかなーって。
そして義実家近いことがデメリットと考えているなら1がいいのでは?
-
m
私は1のがいいなと思ってます😂!
旦那も駅が遠い地域に住んでいたのでとても不便だったと言っていました。
本当、学校だけがネックなんです😭
1も義実家まで15分くらいではあるんですが、2の5分は流石に近過ぎます😂- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
小学校、少ないメリットと言えば学習とか手厚いってことですかねー🤔
大きいところだとどんどん授業が進んだとしても、小さいところなら漏れ落ちることはほぼないかも?無料で塾に行ってるようなもんですね🤣
ただ体育とかは2学年一緒とかじゃないと対戦型厳しそう🤣でも運動もやれる時間が長くなるからできるようになる子も多い気します!
あとはメリットになるかはその環境次第ですが、子どもたちみんな仲良し!
いじめとかあったらずっと同じメンバーで過ごすしかない辛さありますね💦- 4時間前
-
m
確かにです!😳
少ない=可哀想と思い込んでしまってそのようなメリットもありますね!
逆に先生の目も行き届きいじめも少ないですかね😂(と願いたい)- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうかもしれませんね☺️
中学校で部活とか始まればまた交友関係変わりますし、一生の友だちって小学校でしか作れないわけじゃないですから👍
まぁ大きい学校だからの良さもあると思いますけどね💦- 4時間前

はじめてのママリ🔰
1!
駅が近いことが一番重要です!!
-
m
駅使うのはおそらく高校生活だけなのですが近い方便利ですよね😢
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
というか駅が遠くて不便な土地を買うことがハイリスクすぎるからです😂地盤改良も必要なんて絶対買わないです💦
- 4時間前
-
m
なるほどです🧐
車社会で、大人になってから駅を利用することがあまりなかったので高校生活だけで考えていました😂
地盤改良もあるし2はやはりやめた方がいいですよね😭- 4時間前
m
車社会なのでどちらでも利便性は変わらないです!
小学校の生徒数を調べてみたのですが、今年入学したのが8人だけでした😂他の学年は10人〜30人未満なのですが。
そこがネックで😭