※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園探しはいつから始めるべきでしょうか。市役所での情報収集や見学が重要でしょうか。それとも近い園を選ぶのも良いのでしょうか。

幼稚園探し、いつから行動開始してますか😵?(特に満3歳児クラスが気になっている方)

まずやる事は市役所行ったり、評判や方針、家からの距離などを調べて、気に入った所に見学行くって感じでいいんですよね😭???

みなさんはそれで情報収集してまとめていって決めるって感じですか😵?
それともそこまで細かく調べないで、もう一番近い所!みたいな決め方もアリなんですかね😂?

コメント

🐶

園庭開放は先生の雰囲気とかもわかるしおすすめですよ☺️

きなこ

幼稚園は市役所は関係ないから、
①とりあえずGoogleマップ見て通えそうな範囲の幼稚園を書き出して
②片っ端からホームページ見て満3歳クラスあるか確認して
③クラスがありそうならホームページ熟読して
④夏くらいなら説明会あるところ多いから参加して
⑤園庭開放にも参加して雰囲気見て
みたいな感じで決めました!

雰囲気や方針以外にも、お弁当か給食か、バスはどうか、プールはどうか、親が参加する行事はどのくらいか、預かり保育は時間どのくらいで利用人数はどのくらいか
とかも見ました🤩

ママリ

園庭開放と児童館で情報収集しました!

園だけではなく幼稚園になるとママと合う合わないがあるので、自分と似た系統のママが多い園を選ぶことをおすすめします😂

はじめてのママリ🔰

うちの子たちもプレからの3年保育です!

1番近いところの選択肢でも良いと思いますよ!
灼熱でも真冬でも土砂降りでも親が連れて行かないといけないので、徒歩で行ける範囲とか、車で通園させても良いとか、バス通園でそのバス停が家のすぐ近くとかなら送迎が楽です👍

私は知人の子どもさんが通わせていたのでぼんやり中身を知りつつ、そこの幼稚園が宣伝上手なので見学に行く前からこんな感じか〜とイメージしやすかったです。第一希望から第三まで探して、直接園に電話で確認することもありました。

市役所には行ったこと無かったです。
幼稚園の説明会の時に、園長先生の話を聞いたり、年間行事や園児の日常をスライドなどで見せてもらえたり、先生と園児の触れ合い方などをしれたのが最終決断でした。

頑張るママさんはプレを掛け持ちすると聞いたことあります😅私は大変なので1つしか行かせてません。

あと、入園後に知りましたが、昔ながらの幼稚園は午前保育の日が多いみたいです。

私は幼保連携?だったかな?
共働きの家庭もウェルカムみたいな園なので、午前保育は年に1回くらいで、入園した翌日からきっちり年長さんと同じ時間預かってもらえます。

PTAに加盟してますが、保護者の出番はほぼ無しです。

長くなりましたがこんな感じですかね💡