
2歳半の子供についての発達の相談です。発達が元々ゆっくりで今も発語は…
2歳半の子供についての発達の相談です。
発達が元々ゆっくりで今も発語はありません。喃語です。
すでに療育に通ってはいます。歩いたのは一歳2ヶ月ごろでした。
それをふまえて質問なのですが、ここ2、3ヶ月発後こそありませんが指差しもしなかったのに指差しもずいぶんするようになりました。
以前のような、指差しとしてカウントしていいのだろうか…という微妙なものではなくきちんとした指差です。
犬やうさぎなどの動物に関して、〇〇どれ?で指さすこともある程度できるようになり、最近とても伸びを感じています。
だいぶものを認識するようになったなという認識です。
同年代に比べて遅れてるのはわかっていますが、急に伸びたと感じています。
しかしまだ、発語もありませんし、
〇〇する?とか聞いても、頷くとかもできません。
単なる発達遅延なのか、
知的、自閉症などなのか微妙なラインです。
単なる発達遅延と障害では何が違うのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
発達遅延はシンプルに同年代に比べると遅れてしまってるのに対して発達障害は生まれつき持ってるものになります。
また、発達遅れてても4.5歳頃に追いつくことがあると言われてますが、発達障害は追いつくとかの概念ではなくなるべくその子にあった環境を用意してあげて緩和させるって感じですかね🤔

ぴぴぴ
でこぼこがあるかどうかですかねぇ🤔
上の子は知的な遅れはなくIQは97なのですが、97な割に絵の表現が追いついてないとか、語彙力はあるけど曖昧な表現だと理解出来ないとか…
なのでえ?自閉症なの?全然そんな感じしないねって言われること多いです😇
コメント