※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いずみ
子育て・グッズ

息子のしつけに悩んでいます。叱っても理解せず、怒鳴ると怖がる。叱り方に自信がなく、毎日同じことを繰り返して疲れています。発達障害の可能性も心配。アドバイスをお願いします。

しつけについて相談です。

今朝ガシャーンとおとがして、慌てて起きると、ものが散乱していました。
乗ってはいけない度繰り返し言っていた台に乗り、触ってはいけないと何度も何度も叱っていたものを落とし、ぐちゃぐちゃにしていました。

他に置場所もなく、対策できないまま置いていた私も悪いのですが…


私に叱られると目を反らし、毎回他に目に入ったものを指差してごまかそうとする息子。
それでも、ダメなことは何度も叱れば伝わると信じて、叱ってきました。
何度も何度も繰り返し怖い顔をして低い声で目を見て、手をつかみ、「だめ!」と言ってきました。
理由も毎回説明していますが、あまり効いている感じではなく、叱る切り上げ時がいつもわかりませんでした。
最後に、ごめんなさいして、というとペコっと頭を下げてごめんなさいのポーズはしていました。

でも、わかっていないということですよね…


息子は、夫が怒鳴ると泣きそうな声で私に助けを求めます。怖がります。
口調も悪いし、叱っているというより感情をぶつけて怒鳴っているだけのように見えますが、私の叱り方よりは反応はあります。
今日は旦那に、お前がちゃんと叱らないから。大声で怒鳴らないと叱られてるってわからないんだ。って言われました。

感情をぶつけて怒鳴っても怖がるだけで、理解しないと思って上に書いたような叱り方をして来ました。
でも、今までやって来て効果ないってわかったんだから、もっと大声でしかった方がいいと夫に言われてしまうと、自信がなくなります。
実際には、息子は怒鳴られてもその直後以外はケロッとして、何事もなかったように振る舞っていますが。


以前相談した実母には、何でもかんでも隔離して、安全対策しててもだめなことは伝わらない、毎回やられたときに叱れと前々から言われていましたが、そんなことをしたら四六時中叱ることになりそうです…
1歳ともなればわかるはずだ。実際にあんたたちはそういうことしなかった。育て方がよくない。などと言われています。



以前こちらで相談したこともありますが、おもむろにものを投げるのもずっと叱っているのに直らないので、ものを投げるたびに叱っています。
叱って解放後すぐに投げられることもよくあり、にこにこ一緒に遊ぶ時間より、だめ!といって説明して叱っている時間の方が長いかもしれません…

毎日毎日何度も何度も同じことばかり言って叱らなければならず、でも治らず、本当にうんざりしてしまいます。


息子にはだめなことが伝わっていないのでしょうか。
やり方が間違っているんでしょうか。
怒鳴らないと伝わらないんでしょうか。
それとも、伝わっていてもまだ行動に出ていないだけでしょうか。


同じくらいの月齢でも、他の子は叱られたらもっとわかっているように思います。
一歳半検診ではなにも言われませんでしたが、発達障害でもあるのでしょうか…
出産が早期胎盤剥離だったので、そうだったとしても不思議はないです。


何でもいいのでアドバイスください。

コメント

ksママ

怒り方とゆうか
うちはですが触られたら嫌な物は
高いところにおく、それでも
処理しきれないなら捨てる
何度も同じ事すると、手、足
叩くこともありますし、
言葉で低くい声で
しっかりこちらを見させて
目を見て叱ります

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。
    今回は私の置場所が悪かったという不注意で、さわられて困るものをさわられてしまいました…
    大事なものなら置場所がないと言わず、なんとか作るべきでした。


    今回の悩みというのは、叱ったときの効果がないことです…

    固いおもちゃや食器をわざと投げたり、人や動物を叩いたりしたときなど、目を見て低い声で何度も叱っても、全く効果がないんです。

    わざとではないですが、絵本を顔の上に投げられたこともあります。
    今後お友だちに同じことをしてしまったらと思うと、固いものを投げない、と徹底したいのですが。

    投げた手をぐっとつかみ、軽く叩くこともあります。
    止められるときは投げようとしたときに投げる前につかんで叱ります。
    反らした目をこちらに向けさせるために、ママの顔見て、といって顔もつかむこともあります。

    何度言っても効果がなく、もうほんとうにやめて、お願いと懇願したこともあるくらいです…

    感情的になってしまって、だめっていってるでしょ!となってしまったこともあります。


    どんな育児書やネットの記事、保健師さんへの相談でも、
    感情的にならない
    目を見る
    低い声
    怖い顔
    怒鳴らない
    理由を説明する
    本当に危険なことだけはしっかりと
    などと書いています。

    どれも効果なしです。
    今回のことはきっかけにすぎないですが、なんだか本当に、疲れてしまいました…

    • 6月7日
  • ksママ

    ksママ


    言葉は分かってると
    思いますが、理解できないだけ
    だと思います💦
    投げた物を見せ、これ投げたら
    痛いよね?
    ○○くんもされたら嫌だよね?
    と促してみてもダメですか?
    普段どこか子供が集まる様な
    所に行ったりはしないんですか?

    • 6月7日
  • いずみ

    いずみ


    その方法もよくやっています。
    以前は、こけてもぶつけても相当痛くない限りは、全く泣かない子だったので、痛いよと言っても伝わっていませんでした。
    やっと最近、痛いという言葉が出てきたので、わかってくれるかも、と期待していましたが…
    痛い痛いするからやめようね、といってもニヤニヤ。
    子育てって難しいですね。


    切迫で安静気味なので、最近はほとんど子育て施設には行けていません。
    他の子と関わることが少ないのも、原因の一つなんでしょうね…

    • 6月7日
  • ksママ

    ksママ


    自宅で見るのは限界が
    ありますよね💦
    上の子の時は引越して
    1人ぼっちだったので
    引きこもりが多く、歩けるように
    なってからは毎日公園に行って
    刺激を与えて、されたら
    嫌なこと、してはいけない事
    その場その場で教えました💦

    • 6月7日
  • いずみ

    いずみ


    近所の公園には小学生以上の大きい子や、犬をつれた大人か来ないので、遠くまで出掛けなければいけません。
    子育て施設には車やバスでないといけませんし、安静の体ではなかなか…

    夫は子育て施設のようなママばかりいるところは苦手だと言って、私と一緒にいったときもすぐに一人で車に戻ってしまいました。
    とうてい、休みの日に一人でつれていってくれるとも思えません…

    産まれて落ち着いたら行こうと思っていますが、今まで見てきた感じ、そういうところに行くとだいたい大人しいので、家でどう対策すればいいかが難しいです。

    • 6月7日
  • ksママ

    ksママ


    うちも小学生や犬が多いですよ💦
    安静状態だと難しいですよね💦

    旦那もそーゆー所には
    行きたがらないので
    公園などお願いしてます!
    させないと、できないです!

    • 6月7日
  • いずみ

    いずみ


    公園には行ってくれます。
    頼んでも何だかんだ理由をつけてなかなかいかないので、2.3ヶ月に1回くらいですが(^_^;)
    口出すならもう少し協力してくれたっていいのに、って思います。

    • 6月7日
りおちぇる♡

コメント失礼します。
息子さんはまだ1歳8ヶ月ですよね?
怒るだけで分かる年齢ではないと思います。
旦那さんが怒って怖がるのは、怒られて怖いというよりは恐怖の方だと思います。
2人が同じように怒ってしまうと、逃げ道がなくなってしまうので怒るよりも言い聞かせるように優しく言ってあげてはどうですか?
まだ自分の意見も口に出して言えない年齢ですので、こちらの言い分だけを怒鳴ってしまうと息子さんは殻に閉じこもってしまいます。
他の子は他の子、発達障害も検診で何も言われなかったのなら大丈夫です。
人の言うことなんて気にしないことが一番です。
息子さんの母親はあなただけですので、母親の愛情で大らかな気持ちで接してあげれば、あなたにも余裕が出来ると思います。
子育ては頑張りすぎないことです。
私は息子さんより、あなたの方が心配です。無理してませんか?

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。
    今までずっと、そういう風に信じてやってきましたが、ここに来て自信がなくなりました。

    こんな状態で二人目が生まれてきて、本当にやっていけるかという不安もあるかもしれません…

    • 6月7日
  • りおちぇる♡

    りおちぇる♡

    マタニティブルーもあるのではないでしょうか?
    1歳8ヶ月で理解はムリです。
    うちの上の娘、もうすぐ8歳ですが怒られても同じことしますから。
    妊娠を理由にかまってあげれてないのではないですか?

    • 6月7日
  • いずみ

    いずみ


    そうかもしれません。

    家の中では、絵本や大好きな車・バス、ぬいぐるみ遊び、柔らかいボール遊び、歌って手遊びなどをしています。
    調子のいいときは公園にもいきますし、義母もたまに三輪車で公園に連れ出してくれます。

    おうちあそびは、体力ができてきた息子にはつまらないのかもしれませんね…

    • 6月7日
あすか

置き場所がないのはしょうがないと思いますが、子供から目を離す事があるなら(寝ている部屋から移動できてしまうなら)それは対策しないといけないと思います😢どんな物かわからないですが、目や喉に刺さったり飲み込んだり、割れたり…親としてしつけよりもそちらが先だと思います。
子供からすれば手に持てるものが、オモチャなのかそうじゃないのか、区別は難しいです。これは遊んでいいけどこれはダメって難しいと思いませんか⁇大人の都合ですよね💦
なぜ触っちゃダメなのか、触るのがダメって乳児には理解しがたいです。だから触っちゃダメな物は置かない事です。
オモチャを投げる事を怒るのは可能だと思います☺️投げる→怒る は理解できないと思いますが、投げる→あたる→痛い→泣く→いけない事→怒る これは順を追って説明してあげるとわかりやすいと思いますよ😊

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。

    今回落とされてしまったのは、寝室内にあるもので、棚の上に飾ってあったものです。
    そこそこ大きなものですが、軽くて割れたりの怪我の危険もないものなので、都度注意にとどめていました。
    ※質問にあったガシャーンという音は、机に落ちたものが当たった音です。確かに割れ物みたいに思ってしまいますね…分かりにくくてすみません。

    割れ物や口に入るような細かいもの、尖っているものは、すべてしまってあります。
    エアコンのリモコンも電池を出すので、使ったらいつもロックのついているところにしまいます。

    今回のものは大きいのでしまうこともできず、そのままになってしまっていましたが、触られたくないなら場所を作ってでも、おき場所を変えるべきだったと思います。

    いつもは起きたらママと呼んだり泣いたりするので、まさか一人で勝手に起きだすとは思わず…こんなことになってしまいました。
    寝室からは出られないようになっています。



    おもちゃを投げるのは、1歳になるかならないかのころから、毎日相当言い聞かせていますが、「自分に当たって痛い」を経験していないからなのか、順を追って説明しても全く効果がないんです…
    こけて手のひらの皮が剥けて血がだらだら出ていても、痛みより持っていたボールを離してしまったことの方を気にする息子です。
    痛みに鈍感なのかもしれません…

    • 6月7日
deleted user

「ダメ!」と言うだけで終わってるんですか?
それだとお子さんは、何がダメで、どれならいいのか分からないですよ。

触ってはいけない、乗ってはいけない物を教えたら、「これならいいよ」と代わりの物を与えて教えた方がいいですよ。

お母様が「あなたたちはしなかった」と言っていたとありましたが、お子さんはあなたのご両親から生まれたわけではありません。
性格などが違って当たり前じゃないですか?
比べる時点でそこはおかしいです。

それと、まだ言葉という言葉も分からないのに怒鳴ったら尚更分からないし、とにかくダメダメ言っても逆効果で意味がありません。

もちろん、「ダメだよ」とその度目を見て伝える事も大事です。
他に置く場所がないなどの対策がないのなら、ダメな物に手を伸ばす前に、その子にとってのお気に入りの事、熱中できるような物を探してみてはいかがですか?

長々とすみません。
うちの子もかなりのいたずらっ子で毎日が大変です。
叱りすぎず、叱らなすぎず、ママも笑顔で子供と過ごせるように、色々与えて観察してみましょう🙂

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。
    もちろん、ダメというだけでは効果がないので、ボールなら投げていいよ、投げていいのはボールだけね、と毎回伝えています。

    長々と説明してもわからないので、一つずつ伝えています。
    しっかり投げてはダメ!と叱ったときもそうですが、普段遊んでいるときから伝えています。

    これは固い、これは柔らかい。
    固いものはぶつかると痛いよ。
    投げるのはやめようね。
    机の上にそーっと置こうね。
    おもちゃは大事に使おうね。
    投げたらおもちゃ壊れちゃうよ。遊べなくなっちゃうよ。
    等々、本当にいろいろです。

    ボールは投げてもいいものだからか、息子も大好きです。
    はっきり単語として発言できたのも、ママパパ以外では「ぼーる」がはじめてです。
    他の固いおもちゃも投げるので、積み木やブロック、すべて片付けました。
    一緒に遊ぶときだけしか出していません。
    それでも、一瞬の隙をついてすぐに投げるんです…

    もうどうしていいかわかりません。

    • 6月7日
ママ

私は親が感情的になって怒鳴る事が一番意味ないと思います。
大きい声で威圧して子供が萎縮してるだけです。
私もダメだと説明しての繰り返しでした。何でわからないのか、私のやり方はおかしいのか?って不安になりますよね。
でもパパ、ママが怒るからやめようではなく、何でダメなのか自分なりに解釈するときや、その行動に飽きたりします。
今では自分の事たなにあげて上の子が真ん中の子にこれはこうだからこうなったらダメだからやめようねー。って言います。
散々苦労して悩んだのに、理解してたんかい!って思うこともあります。
子供によって理解力や興味を示すものが違います。
そんなの当たり前ですよね!
長い目で見たらそんな時期も一瞬だったように思います。
いつまでも理解しないなんてことはないですし私は何でダメなのか説明して向き合ってきたいちままさんは間違いではないと思いますよ(^-^)
感情的に怒鳴ったり手をペシって叩いて注意するなんて親が楽なだけだと私は思います。

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。
    本当に、何でわかってくれないんだろう、何でやめてくれないんだろう、ってずっと思っています。
    不安だし、毎日叱って説明することにも疲れてしまいました。

    にこやかでたのしい、でも叱るときは叱る、そんな子育てができたらと思っていました。
    実際は、叱って叱って叱って…
    説明して説明して説明して…
    にこにこ楽しくなんて一日のうちの一瞬です。
    寝顔を見て今日も叱りすぎたかな、と反省しながらもどこかほっとする毎日。

    楽しく遊ぶのは叱らない義母の役目。
    だめなことをやってもあら~だめよ~としか言わないので、息子もなついています。


    長い目で見たら一瞬という言葉は、きっとそうなんでしょうけど…今は正直いっぱいいっぱいです。

    • 6月7日
deleted user

なめられてるんですかね…。
私も少し前までそうでした…。テーブルの上に乗るなと何度も叱ったしそれでも顔は泣く顔して5分経たないうちにケロッと上っていたり…笑

最近は
触って欲しくないものは高いところや手の届かないところに置く。(むしろ見えないところ)対策無理っていうほど必需品なのですか?そうでないなら、もう覚悟決めるしかないと思います。「少し面倒だな」が子どもにとっては遊べる空間になります。
あとは上ってほしくないところにはとりあえず叱らず黙って抱っこして下ろしました。何度も何度も。絶対に叱らずに「登ったらだめ」と一言だけ言って何度もおろします。そうすると最近最初はめげずに何度も繰り返しますがそのうち面白くなくなって違う行動するようになります。

とにかく、「つまらない」と思わせるようにしてます。「ダメ」と言い続けて叱るのは結局好奇心煽ってるだけなのかなぁと感じて上記のような対応してますよ😊

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。

    必需品というよりは、飾りのようなもので、危険はないのですが…
    大きいので置くところがないという感じです。
    私自身は要らないし捨ててもいいものなのですが、夫の大事なものらしく。

    のぼるから落とされたくないなら移動した方がいいよ~と伝えてはいましたが、わかったと言いつつなにもしなかった夫。
    それ以上なにも言わなかった私の双方に原因があります。
    今度こそ、本当に大事なら場所を作ってでも移動してもらいます。


    机の上に乗ったときは、黙って下ろす作戦もやったことがありますが、まだ飽きていないのかたまにやります…
    今は切迫で安静気味なので、つまらないと思えるまで、なかなか付き合うことができません。
    好奇心旺盛なのはいいことかもしれませんが、どうしてこうもさわってほしくないものばかり、さわるんだろうとうんざりしてしまいます。


    ドアを開けられるようになったので、トイレの掃除用具を触る(窓枠の届かないところに移動しました)、トイレットペーパーを全部ひっぱる(同じく窓枠へ)、トイレの水を勝手に流す(未対策)。

    テレビボードを動かしてテレビの裏側に入り、テレビを押して倒そうとしたり(まだ重くて無理そうですが、見ていないとそのうちやるでしょうね)、実際に室内の洗濯物干しを倒されたこともあります。
    怪我がなくて本当によかったものの、どちらも移動するわけにもいかず、しっかり見ているくらいしか対策もできないままでいます。


    子育てって本当に難しいですね。

    • 6月7日
♥Mary♥

まだ、1歳8ヵ月ですよね?
完全に理解するのは難しいと思います。
そして、「ダメ!!」と言っても何がダメなのかお子さんには伝わりません。
「大事だから触らないでね。」
「落ちてくると危ないから、こっちで遊ぼうね」
など、「ダメ!!」だけでなく、どうすればよかったのかも伝えてあげるといいと思います。
あと、物を投げる事に関しては「そういう時期」です。
なので、投げてもいいボールなどで一緒に遊んであげるといいと思います☺
「ダメ!!ダメ!!」言ってるとこっちも疲れてしまいますよね…
全てが「ダメ!!」でなく「こっちならいいよ⭐」というものを与えて遊んであげるとお互い楽しめるのかなぁと思います。

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。
    都度ダメなことと、どうしたらいいのかはセットで伝えています。
    正しい使い方ができたときは、楽しそうにしたり、大袈裟に誉めたりもしています。

    でも、叱った直後やきちんとした使い方ができた直後にまた同じことをされるので、本当に疲れてしまいました。

    まだ1歳8ヶ月、私もそう思っていましたが、保育士をやっていた実母は、1歳過ぎたら叱られていることくらいわかる、やったらダメなことはだんだんやらなくなる、できないのは、叱り方が悪いといいます。
    言葉が遅いのも関わりが少ないからだ、と言います。
    確かに切迫で安静なので、公園に出掛けたり、子育て施設に行ったりは最近あまりできていません。
    家のすぐちかくの公園まで出掛けても、お腹がはったらすぐ帰ってくるくらいです。

    家の中では、絵本や手遊び、歌遊びをしたりしています。
    車やバス、ぬいぐるみ、ボールが好きなので、それで遊んでいます。
    投げてもいいものとしては、ボールと布製のサイコロ状の絵合わせブロックを渡しています。
    車や積み木を投げたときは、ダメと叱ったあと、片付けて、こっちは投げていいよ、こっちで遊ぼう、といってボールで遊びます。

    気分がのったらそれで遊びますが、かといって、投げたらダメなものを投げなくなるわけではありません。
    最近はこだわりが出てきたのか、投げたもので遊びたがってずっとぐずることもあります。
    投げたからもう遊べないよ、と言って、投げたらその日一日それで遊べないルールを取り入れて、投げたおもちゃは片付けてしまう、などもやりましたが、うまくいきません…

    もう、どうしていいかわからないです。

    • 6月7日
りっちゃん

やっちゃいけないことはわかってるんじゃないかと思います。
が、それより関心を引くことの方が上回ってるのかな?とも思います😂
子供らしいと思いますよ!
私も旦那さんの怒鳴り方より、いちままさんの叱り方の方がいいと感じます。

うちの子も一時期はほんとにどうして⁉️😭💦
と思い悩みましたが、段々と落ち着いていきました。
ほんと似たような感じです💦怒ってばっかりの自分にもうんざりするほどでした😅

怒鳴らなくてもちゃんと向き合えば必ず伝わってると思いますが、まだ理性が追いつかないのかなと思います。

なんでもいう事を聞きすぎる子のほうが
子供らしくなくて恐ろしいです…

よそのお子さんも何かしら抱えてるはずですよ♪
うちの子も他の子といる時やお外だとお家よりお利口さんでした😂
あと性格もそれぞれですし✨

妊娠中だからママにちょっとでも存在感をだしたいのかな💕

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。
    本当に、わかっているでしょうか。

    乱暴なことが好きで、ぬいぐるみで遊ぶときもぬいぐるみ同士をどーん!!とか言いながらぶつけたり、積んだ積み木を片っ端から壊したり。
    なんだか遊び方にも進歩がありません。

    男の子だから、そういう性格だから、というのは簡単ですが、下の子やお友だちと遊ぶようになって怪我させるようなことがあったらと思うと、やめさせたいです…

    • 6月7日
  • りっちゃん

    りっちゃん

    もちろんやめさせるべきです。
    そういうものだからとほっとくと言いたかった訳ではなく…

    ぬいぐるみ同士をぶつけたり、積み木を壊して遊ぶことそのものは問題ないですが、
    お友達の作っているものを壊したり怪我をさせる様な行為はやめさせるべきです。

    楽しく作って壊してする遊びはダメですか??

    ものを投げたがるなら、これをここに投げてね♪ってオッケーな物とダメなものを教えるのはダメですか??

    なんでも乱暴と決めつけない方がいいんじゃないでしょうか…。

    逆になんでもかんでもダメ!というのは簡単です。
    ですが、そのせいで伸びるところが伸びなかったらもったいなくないでしょうか??

    危なくない様に子供の欲求を満たしてあげるのも大事な気がします。

    ダメな理由をどんな言い方されてるかにもよるかもしれませんがお母さんが本気で怒ってるのはきっとわかります。

    違うものでこっちはダメだけどこっちならいいよ!
    それで一緒に遊んであげたらお母さんも楽しそうだと、自然と切り替わると思います。

    • 6月7日
  • いずみ

    いずみ


    基本的には、危険なこと以外は自由にさせてきました。
    なんでも禁止したくなかったので、りっちゃんさんと同じようなスタンスでした。

    なんでも投げてしまうので、ボール遊びやなげてもいいものは教えて、一緒に遊んでいるのですが…あまりにも効果がなかったので自信がなくなっています。

    今、私は不安にとりつかれているんだと思います。

    ぬいぐるみ同士をぶつけるのも、積み木を積んで壊すのも、それでいいと思ってきましたが、これを許可しているからなんでも投げてしまうのかも…とまで考えてしまいます。

    • 6月7日
れい

うちの子も同じです(´д`)
毎日同じ繰り返しで本当疲れますよね(´・_・`)
旦那さんの怒り方は他の方が言っている通りただの恐怖だと思います
私自身、イライラするとそんな怒り方をしてしまい、息子はすごい泣いて私の近くにきません。だからといっていたずらをやめてくれるわけもなく。
とにかく毎日説明し、言い続けるしかありません
効果はすぐにでませんが理解したら褒めてあげてください。
ただ、いたずらもこちらの様子をみてやってる場合もあります。

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。
    叱ったときの反応が、目をそらしてすぐ別のものを指差してごまかすので、全く効果がないように思ってしまいます。

    安静状態へのストレス、二人目が生まれたあとの不安もあって、のことだとは思いますが、本当に疲れてしまいました…

    • 6月7日
  • れい

    れい

    うちも怒ってるのに笑いを誘ってきたり子どもなりにその場を回避することを考えてるんですよね(´д`)
    人様のお母さんと旦那さまに失礼かもしれませんが、今妊娠中でお腹も大きくなってるのに色々言うのは相当なストレスだと思います(´・_・`)
    あまり考えすぎずここで吐き出してください!

    • 6月7日
  • いずみ

    いずみ


    その場の回避ばかりうまくなっている気がします。
    顔をびろーんとして変な顔をしたり、あっ!!とさも今みつけたかのように投げたものを拾ったり。

    呆れてしまいます。


    実母は保育士だったので説得力があり、「普通は~なんだけどね」等と言われると正直かなりプレッシャーです。

    • 6月7日
竹内 遥

ウチは怒ったら逆ギレされますw
アタシよりも怖いかおして叩いてきます!
同じ事を保育園とかでしたら嫌なのでしっかり謝らせてから仲直りのハグ。
本当にうろちょろうろちょろして言う事聞かない時はお尻を叩いきます!
その時はさすがに泣くので
怒り方にも度合いをつけてます。
あとはダメダメだけではなくて
こうしてみてね。とか
これできるかな?
とか遊び感覚でやらせてみて自信をつけさせるようにしてます^ ^
そうするとまんざらでもなさそうに
嬉しそうな顔をして言う事聞いてくれたりします!

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。
    叱られたときの反応も色々なんですね。
    息子は目をそらして別のものを指差してごまかしてきます。
    真剣に説明していても聞いてないふりです。(本当に聞いていないのかも…)

    転んで、強くぶつけたり血が出ても泣かない息子なので、軽く手やおしりを叩いても全く気にしていません。


    ものを机の上にちゃんとおけたり、投げずに遊べているときは、一緒に楽しそうにしたり、大袈裟に誉めたりしているのですが、かえって調子にのって投げてしまうこともあり、どうしていいかわからない状態です…

    他の方のお子さんの反応と違いすぎて、自信なくします。

    • 6月7日
  • 竹内 遥

    竹内 遥

    ウチも女の子なのに
    男の子かって思うほどやんちゃで
    転ぼうが、頭打とうが、少しのことじゃケロっとしてるので周りにビックリされますw
    なのでお尻たたく時は本当にやめてほしい時なので強めに叩いてます!

    まだまだ言う事聞くことより
    興味や好奇心のほうが強い時期だと思うので無理にダメダメ言うよりは
    子供の観察してるだけにしてみてはどうですか?
    まりーさんが悩んでストレスになって
    そのせいで子供に強くあたるよりいいと思いますよ^ ^

    • 6月7日
  • 竹内 遥

    竹内 遥

    まりーさんではなく主さんでした💦
    失礼しました💦

    • 6月7日
  • いずみ

    いずみ


    基本的には好きにさせているのですが、日常的にやることの中で一番やめてほしくてずっと言ってきたことなのに、効果がないので自信をなくしています。
    買った絵本をかじってなめてボロボロにしても、あーあ、○○くんがかじったから破れちゃったよ。これじゃもう読めないね…もうやめようね。という程度です。

    今回のことはきっかけにすぎず、ずっと何でわかってくれないんだろうと思っていました。


    見守れることは見守るつもりですが、ものを投げることに関しては、おおらかに観察していて、お友だちや下の子に今後ぶつけて何かあったらと思うと、とてもそんな風にはできません…

    • 6月7日
  • 竹内 遥

    竹内 遥

    保育園などは行かれてないのですか?^

    • 6月7日
  • いずみ

    いずみ


    保育園はいってないです。

    上の子の妊娠中、入ってすぐの職場だったこと、小さな会社で実質育休も産休もないようなものだったこと、切迫で安静を指示されたことで、辞めてしまいました。

    保育園は求職中で申請しようと思ったのですが、働いてから来てくださいよ~とほぼ門前払いされました(^_^;)
    新規で探そうとも思いましたが、保育園が決まっていない状態では、面接でも渋られてしまって…

    そうこうしているうちに二人目を授かり、生活は厳しいけど、幼稚園しかないかな、と考えるようになりました。

    • 6月7日
まりー

1歳8ヶ月では、まだ理解が出来ていないと思いますよ。ご主人に怒られて萎縮するのは、小さいながらにも家族の中で1番偉いのは誰か…怖いのは誰か…を察して、怯えているだけです󾭛理解している訳ではないように思います。
2歳頃は、視野も広がり、いろんな事に興味が出てきます。今回は、どんな物を落とされたか分かりませんが、子供は、何にでも興味を示して、触ったり、投げたり、口に入れてみたり…してみたいものだという事を忘れないことですよ(*^^*)気になったら、それしか見てていないので、そこへ一直線!良いか?悪いか?なんて、まだ考えられる月齢ではありませんよ!3歳になった息子ですら、最近アリ駆除のアリコロリの粒をひと粒、口に入れました😂ちゃんと危険なこと、食べ物では無いことも伝えていましたが、興味があって、舐めてしまったようです。それでも、やっぱり一瞬でも目を離した私が悪いと思いますし、後悔もしました。お子さんに何かあった時に後悔されるのは、ご自身だと思いますので、そちらは注意して改善しないといけないと思います😭
ダメなものは『ダメ!』と教えていかないといけないのは当然のことなのですが、あまりにも頻繁だとご自身も疲れると思いますし、お子さんにとっても何ならいいの?というようになってしまうと思います。また、物を投げた時は、手を叩くよりも、手をギュッと握ってあげてください。愛するお子さんを叩くのも心が痛くはありませんか?怒鳴らなくても、親の気持ちは子どもにちゃんと伝わりますよ。物を投げたら、乱暴にしたら、ママは悲しいよ。と伝えて、涙を出してもいいんです!ダメ!というよりも、ママはあなたのやってはいけないと言ってるのに、やってしまうその行動が悲しい。と伝えてあげると良いですよ(*^^*)
今の時期にきちんと躾けておかないと、大きくなった時に反抗されてしまいます😭また、お尻を叩くというのも1つですが…やり過ぎてはいけませんし󾭛叩くのには、抵抗が出てきますよね󾭛子どもは、親をよく見ています!この様な態度をした時にママはどの様に出てくるか?も見ているので、また怒鳴ってる…としか、思ってないのかもしれませんよ(;_;)怒るだけではなく、何か出来ることがあったら、そちらを盛大に褒めてあげるのも1つだと思いますよ(*^^*)
言う事は聞かず、理解してくれてるのかすら分からない…(月齢を見ると当たり前だと思います)躾の際にうんざりする時期でもあるので、根気よく付き合うしかありません(;_;)お話が出来るようになると、また変わってきますよ(*^^*)
理想は、1回で『はい!』と聞く子ですよね?そのような子を育てるには、親もしつけの勉強をしなくてはいけないのだと、私も痛感するところです。

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。
    私自身も、小学生の頃バニラエッセンスは食べても美味しくないといわれていたのに、匂いにつられてなめたことあります。ガッカリしました。
    なので、興味のあることにたいして試してみたいという気もちがあるのは理解できますし、しっかり見ていないといけないというのもわかります。

    怒鳴るのも叩くのも、ダメといって理由を言うのも、こうしたらいいよと伝えるのも、それはやってほしくないと言うのも、怖い顔も、悲しい顔も、悲しいというのも、うまくできたときに誉めるのも、1歳前ならずーーーっとやって来ました。
    夫に怒鳴らないと効果がないと言われても、そんなことないといってやってきました。

    でも、やっぱり効果ないじゃないか、どうせネットの情報かなんかだろ。ネットの情報に踊らされるなと言われてしまいました。

    一回ではい!と聞くなんてあり得ないし、何度かいってようやくわかってくれる程度でいいんです。
    でも、ものを投げることに関して、あまりに長期間言っているにも関わらず改善しないので、今までやって来たことに自信がなくなっています。

    その他のやってほしくないことにも、こんなに時間かけても治らないなら、付き合いきれないかもしれません…

    • 6月7日
  • まりー

    まりー

    お返事頂きましたが、いちままさんは、疲れているように思います(;_;)
    もう付き合い切れないかもしれない…そのお言葉を良く考えると、少し息子さんと距離を置くのも良いかと思います。一時保育や実母や義母などに預けてみること。ご主人がお休みの日に少し見てもらい、お買い物等へ1人で行くこと(1時間でも30分でも気分転換になりますよ!)を試してみてはどうでしょうか?息子さんが嫌いな訳ではないのも十分に分かりますし、愛がある故にしつけもきちんとされたいというお気持ちも分かります(*^^*)
    因みに3歳の息子も幼稚園に通っていますが、家では急に物を投げたり(タオル等で固いものは投げませんが)、椅子に座っている時に、わざと下に使用済みのティッシュを落としたりして、ニヤニヤしていることがありますよ󾭛私はもちろん注意しますが、私の反応を見て楽しんでいるのだと感じます。でも、ダメなものはのダメ!ですから、声は大きく荒げないで、注意しますよ!私は怒鳴って起こることをした事がありません󾭛
    いちままさんも息子さんをご出産時から毎日一緒に居ること、また妊娠中で案外精神的に疲れているのかもしれませんね。
    育児の悩みは人それぞれです。そして、子供も十人十色です。同じことを出来る子はいますが、全く同じな子はいません。自治体によっては、子育てに関する窓口(電話相談やメールでの対応有りですが、電話相談が多いです)もありますよ(*^^*)もちろん、内密にしてくれますし、愚痴の様に話しても大丈夫です!!率直にどうしたら良いかわからない!それも有りです!!
    いちままさんも出産が近付くにつれて、ご自身の身体も労らなくてはいけませんので、ご無理はなさらずにしてくださいね。そして、子供も案外ママが妊娠していて、赤ちゃんがやってくるのを察しています。急に甘えだしたり、気をひいたり…。自分ではない赤ちゃんに目を向けられているのも察していますよ!息子も私が出産間近になってから、急にお腹が痛い。幼稚園に行きたくない。ママと離れたくない。赤ちゃんが来るから寂しい。というようになりました。幼稚園では、もちろん楽しんで帰ってきますし、病院にも連れて行きましたが、体調の異常はありませんでした。もしかしたら、息子さんも察しているのかもしれませんよ!甘えたい盛りですし、自分を起こってもらえる所で気を引いているのかもしれません。

    • 6月7日
  • いずみ

    いずみ


    実母は遠方に住んでいますが、義母とは同居なので、休みのときに公園に連れ出してもらったり、少し寝てきていいよと休ませてもらったりしています。
    預けても気になってしまって、なかなかしっかり休めないのですが(^_^;)

    夫にも、妊婦検診など予定があるときには見てもらっています。
    ものを投げてもスマホを片手に基本放置のようです。
    自分の邪魔をされたときだけ怒っているので、正直こんな夫には口出しされる筋合いはないと思いますが…


    気を引こうとするそぶりは確かにあるような気もします。
    妊娠前には興味のあまりなかった絵本を持ってくるようにもなりました。
    他の部分でも、いいところはたくさんあります。


    電話相談、検討してみます。
    ちょっと落ち着く必要がありそうですね。

    • 6月7日
あすか

お子さんもどんどん成長されてる証拠ですね😊好きなアニメやキャラクターなどはないですか⁇うちはアンパンマンやノンタンが好きで、痛いや悲しいはそこから学んだと思います☺️自分が体験した事がない事をアンパンマンたちがやってくれるので、世界が広がると思います。
あと今は、赤ちゃん返りもあると思いますよ☺️ママが怒ることでもいいから構って欲しい時があるのかもしれません。お腹が大きいなか、まだまだ甘えたい時のお子さんの育児は何倍も大変だと思います😭
飾ってあった物をどうしたかったのかお子さんと話してみましたか⁇うちも昔同じような事があって怒った事があるのですが、ママに見せたかった、綺麗にお掃除したかった…みたいな事を伝えてきました😊ゆっくり話してみると新しい発見もあるかもしれませんよ✨

  • あすか

    あすか

    返信のはずが新しくコメントしてしまいすみません💦

    • 6月7日
  • いずみ

    いずみ


    キャラクターというわけではないですが、ベネッセのしまじろうやいないいないばあの番組が好きで、よく見ています。
    絵本で泣いている絵を指差したりするようになりましたので、感情を理解し始めているのかな、とは感じています。

    言葉はまだ単語も思うように出ておらず、「ぶう(車)、にゃー(猫、くま)ごー(ぞう)」といった感じなので、話はあまりできません。
    「うじゅ?ぴーぴー、あいえー」などの宇宙語も話しています。
    話せるようになったらまた変わってくるかな、とはおもいますが…まだ先になりそうです。

    赤ちゃんがえりというか、妊娠前からほとんど変わっていません。
    お腹に赤ちゃんいるんだよーと言っても無視、なでてほしいなと言っても無視なので、理解しているかどうかもわかりません(^_^;)

    • 6月7日
  • あすか

    あすか

    最後のコメント読みました😊優しいお子さんですね☺️これからどんどん成長して、きっとママを助けてくれる存在になりますよ✨一度試した事でも、違う日にしてみると反応が違ったりしますよ😁気を張らず、お互い頑張りましょ!

    • 6月8日
  • いずみ

    いずみ

    ありがとうございます。
    頑張ります!

    • 6月8日
deleted user

凄いですね💦結構対策されてるんだろうなとは感じていましたが…それでやってしまうのはとてもわんぱくなお子さんですね!

安静であれば無理も出来ませんので1日でも一時保育など利用して思いっきり遊ばせられる空間にいると帰ってきて大人しい場合もあります。試されてたらごめんなさい💦

んー…あとはー…どこかのお部屋に1人で居させて(危ないものができる限りないところとか…)何故自分がこうなっているのか反省させるとか…ですかね

  • いずみ

    いずみ


    万策つきたって感じで、自信がなくなっています。
    夫の言うように怒鳴るしかないのかな、と考えるようになってしまいました…

    一時保育は、登録だけはしましたが、利用者が多いせいか、1か月前に直接行って申請して、それでも預けられるかどうかわからない、という感じのシステムなので、なかなか利用できていません。
    抽選なのかなんなのか…

    場所見知りも激しく、一歳半検診では一人だけ最初から最後までずーっとママーママーとぐずっていました。
    他の子は、泣いていても最初だけだったり、何かされるときだけだったり、最後は寝てしまったりだったのに、本当にうちの子だけです。
    このときも本当に疲れました…
    後半慰めるのに疲れて、開き直って回りの子を観察していたので、見えていなかったってこともないです。

    一人遊びも得意なので、閉じ込めても反省しなそうです…(^_^;)

    • 6月7日
I&S&K

一度シカトしてみては?
叱られる=構ってもらえると思って喜んでるのかもしれません。

シカトして、その後寄ってきても物投げたよね?ダメな事したから、反省しなさい!と突っぱねて泣いても泣き止むまでシカトして泣き止んだら抱きしめて物は投げては駄目だよ!

ってな感じで!

うちも叱ってばっかで疲れたのもあって、何かやっても構わなかったら徐々にやらなくなってきてますよ(❃´◡`❃)

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。

    シカト、試しにやってみましたがうちの子泣きませんでした…
    気にせず一人遊びしていました。

    こういう反応を見ると、発達障害などを疑ってしまいます…

    • 6月7日
ym

いちままさん、子育てと妊婦生活、大変ななか頑張られていますね!
なんでもいいのでアドバイス下さい。とあるのですが、皆さんからの質問の返答に、全てそれはやりました。と返答されているのが、きになります(。´Д⊂)

きっと、あれもこれもてを尽くしたのに、夫やお母様からは否定され、子供には伝わらずで、いますごく追い詰められてしまっているのではないかなと…
誰でもいいから、よく頑張っているね、それでいいんだよと、安心できるような環境が近くにあればなぁと、少し心配です。(。´Д⊂)

いちままさんがいまは休まれるのが一番だとおもいます!
お子さまと一切関わらない日を数日つくるように、お母様とかに数日預かってもらうことは無理ですか?
お子さんも少し甘えたい時期で、気を引いているきもします。

大好きな我が子、産まれたときから出来るようになったことの方がたくさんあるはずです!!!

自分が疲れていると、どうしても子供のできないことに目を向けてしまいがちですが、出来るようになったことの多さも思い出してあげるといいですね(*´∇`*)

少し離れる時間もできればいいですね(^-^)

  • いずみ

    いずみ


    コメントありがとうございます。

    確かに、せっかくコメントいただいたのに「やりました」ばかりで失礼でしたね…
    反省します。

    実母は遠方にすんでいるし、実母義母ともに仕事をしているので預かってもらうのは難しいです。
    でも、今度帝王切開で出産なのですが、6歳以下の子どもは部屋には入れないというルールなので、ちょうど距離をとることができそうです。
    1週間も離れるなんて寂しいし、いまから心配で仕方ないですが…

    安静でのストレスや、下の子が生まれてからのことへの不安、同居のストレス、育児のうまくいかなさ、夫の非協力的な態度など、色々と重なって不安定になっているようです。


    他のかたのコメントにもありましたが、育児の電話相談なども活用してみます。

    • 6月7日
いずみ

皆様


長文のコメント、本当にありがとうございました。

せっかくコメントをいただいたのに、「それはやりました、効果なしでした」などと否定的な言葉ばかり書いてしまい、すみませんでした…

ご指摘の通り、色々なことで疲れて精神的に余裕がなくなっていました。


今日も息子はものを投げました。

でも、洗濯物を干す時に衣類をかごから出して手伝ってくれたり、かごを洗濯機のところに戻してくれたり。
ご飯の時には言われなくても椅子に座って待っていて、最後までずっと座って食べられたり。
ぎゅーといいながら抱きつきに来てくれたり、頭をなでてくれたり。

今日はものを投げたときに叱るのはお休みして、いいところだけを思いっきり誉めました。


たくさんの方ににコメントいただいて、一日時間をおいて色々と考えました。
すぐに解決するわけではないですが、また根気よく付き合っていくしかないと思えました。


ありがとうございました!