※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

外資の保険会社について教えてください。外資の保険会社だと、倒産した…

外資の保険会社について教えてください。

外資の保険会社だと、倒産した際に全部失ってしまうことになるのでしょうか?母がそう言ってまして、選ぶなら国内の大手がよいとか。。。
(私が調べる限り、生命保険契約者保護機構というところが90%補償してくれる、と見ましたので、全部パーになることはなさそうかと。)


ちなみに、今はマニュライフ生命の積立型保険に加入しています。
65歳までの払込で、生命保険が1000万円ついてます。
貯金のつもりで始めましたが、生命保険をもう少し増やしたいのでもう一口増やしておこうかと悩み中です。
(掛け捨てでなく、積立で満期に全額戻ってくる、プラス生命保険がついているので、1番損がないかなあ、と考えました。)

コメント

ママりん

倒産した時のお話はおっしゃる通りで、国内、外資関係なく補償があります😊
積立保険については考え方しだいですが、
・貯蓄と保険を分けて安い掛け捨てにする
・分散のためマニュ以外の会社の商品にする
なども考えられるかなーと思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安心しました!今まで預けていたお金はどうなるの💦とドキドキしました😭💦
    基本的に医療保険はそこまで手厚くしなくてもよいかなあ、、、と思っていて、共済のかけ捨てか、がん保険を検討しています。
    お金がなくて治療を諦めないといけない、というのは避けたいので、共済➕先進医療ができればそうしたいですが、内容をもっと勉強しないといけないですね💦

    • 4時間前
ママリ

外資系の保険会社も契約者保護機構に加入していますので、保証の対象となります。(昔は保険会社の倒産がよくありましたが、保険業法が改正されてからは、このご時世倒産前に新規契約をストップしたり、他の保険会社が買収したりして契約者保護を図るのではないかと私は考えてます)
判断材料の一部として、ソルベンシーマージン比率調べるといいですよ🔍(各保険会社のディスクロジャーに載っています)
200%を下回らないように運営するのが基本です!

ちなみに、積立型は基本的には早く払込を終える方が(10年払いとか15年払いとか、契約時の年齢にもよります)保険会社に運用してもらえる期間が長くなるので満期時に戻ってくるお金が多くなったりします!(保険会社によるので、積立利率や払込期間は担当さんに1番効率よく運用できる設計をしてもらう方がいいです🫶)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!ソルベンシーマージン、見てみます✨!
    積立型は早く払込を終えるという方法があったのですね🫢いまちょうど持病の関係で、一年間保険に入れないので、そのあいだに繰り上げて払込もありですね!それも担当の方にきいてみます!

    • 4時間前