
混合について生後1週間が経つころの新生児育児開始中です。出産し病院に…
混合について
生後1週間が経つころの新生児育児開始中です。
出産し病院に入院中は、授乳日誌に直母をしたか、ミルクをどれだけ足したかを書くように指導され実施していました。
最初は母乳の分泌も少ないため、ミルクを準備してから授乳し、1回の授乳で直母とミルクはセットのルーティンで実施していました。
少しずつ分泌が増え退院日には哺乳量測定で30g表記、平均的には3時間毎で20gほど吸ってもらえていました。
今後はもう少し母乳中心にして夜間に寝てもらうためにミルクを足すくらいにしたいです。
2週間検診までは日中もミルクを足して体重の増減をみて必要量の把握をしたいと考えています。
①母乳量を増やすためには頻回授乳がマストということで、授乳の後にミルクを足すのをやめて毎度飲む量が少なくても母乳だけにして、(言い方悪いですが)すぐ泣かすようにすればいいのですか?
②日中にミルクを足す、というのは母乳を飲んでもらって赤ちゃんが疲れていても飲む反応がある限りはルーティンとしてすぐにミルクをあげたらいいんですか?(これまではそうしていました)
母乳をあげて疲れて寝る→また起きて寝たらミルクを足す、が本来の追加の仕方なのでしょうか?
ふと分からなくなり助言をいただきたいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント