
学童保育での休会申請後、スタッフからの不適切な発言に悩んでいます。子どもは友達ができたため通い続けたいが、信頼が揺らいでいます。苦情を伝えるべきか迷っています。
民間の学童保育に通わせていますが、夏休み期間を休会扱いにする届出をしたところ、学童のコーチから非難というか露骨な嫌がらせを受けたように感じたのですが、どう思われますか?長文です🙇
子どもが学校でなかなか友達付き合いがうまくなく、
居場所作りにと年度途中から通わせるようになりました。
もともと費用がかなり高額(週3で月4万ほど…)&市営の放課後施設だと夏休み中のお弁当の注文ができるようになったため、8月は休会の申請をしていました。(休会中も管理費として5千円ほどかかります)
月1で未就学児向けのイベントをやっており、通っている小学生の子も参加可能なので、先日下の子と一緒に参加しました。
イベント中は他の子ども達や、同じように上の子を通わせている他の保護者数名がおり、テーブルで全員が輪になってイベントを楽しんでいました。
するとイベント中、スタッフ(施設長)が突然「来月もこんな楽しいイベントあるけど、そういえば〇〇君は来月は来れないんじゃ〜ん」と言い出したかと思うと、
「△△君(他の保護者のお子さん)は来れるから、良かったね〜」「□□君も参加だよね、楽しみだね」というようなことを、悪びれもなく他の保護者(私たちとは全くの初対面)も巻き込んで笑いながら話し出し、突然のことに心が凍りつきました。
他の保護者の中にも、「△△(自分の子)、良かったよね〜!」と、スタッフに同調するような保護者もいて、
良識というか、金銭面でのヒエラルキーのようなものが突如として出来上がった事にも驚愕しました。。
突然のことで頭が回りませんでしたが、
親の都合で子どもにみじめな思いをさせてしまった事に申し訳なく思う気持ちと同時に、
そんな個人的な話を関係のない他の保護者の前で、しかも笑い物にするかのような態度で小馬鹿にしてくるスタッフに怒りを感じました。
イベント中は何とか怒りをグッとこらえ、帰り際、そのスタッフに対して直接、そのような事を他の保護者の前で言われて残念に思うと気持ちを伝えましたが、あまり気に留められなかったのか笑って流されてしまいました。
これまで、環境に慣れるまでの預かり中の様子などを教えてもらったりとお世話になっていましたが、
内心「?」と思うような対応をされるときもあり、保護者に対してそうなのですから、子どもに対しても何か良くない影響があるような言動を普段からしているのではないかと、今回のことで完全に信用がなくなりました。
ただ子どもは、せっかく友達が出来たのでやめたくないと言っており、
このまま何もなかったかのように通わせ続けるのは違うという気持ちと、
組織の本部などに経緯を伝えて苦情を伝えたい気持ちとがありますが、
逆恨みなどで不利益を受けるのではという思いもあり迷っています。。
(元々ほかの習い事のため週3から週1に減らそうとは考えているところでした)
拙い不快な文章をお読みいただきありがとうございました🙇
どうお感じになるか、一部分でもコメントいただけましたら幸いです。
思い出す度に仄暗い気持ちになってしまうため、あまり強い言葉はお控えいただけるとうれしいです。
- はじめてのママリ(5歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
すごい嫌な思いされましたね、、💦
お疲れ様でした😣
似たような施設で働いています。(放課後デイなので、障害児の学童みたいな感じです)
うちの施設長もまさにそんな感じで、うちか??と思いました😂
正直、施設長より上の立場(代表)もいますが現場を取り仕切ってる施設長が実質王様みたいなとこあります。。
平社員は「その対応はおかしくない?」と思っててもなかなか苦言を呈したりはできなくて💦
そこのスタッフみんながみんな、意地悪な気持ちでお子さんと接している訳ではないし、施設長と同じ意見ではないので、どうか悲しい気持ちにならないでくださいね🥲

ママリ
親だけがいるテーブルにスタッフが来てその話をしたのですか?
それともお子さんも同じテーブルにいる中でその話をしたのですか?
お子さんがいるところでその話をされたとして、お子さんはそのスタッフの話に関してどういう感想を持っているでしょうか?
言い方など微妙なニュアンスが文面では伝わらないというのはあると思いますが正直なところ、この文面だけみてるとそこまで悪意を感じなかったです😅
これないのかー残念だね〜再来月はこれるといいよねー
くらいの雑談感覚かなって思いました💦
もちろんお子さんの目の前でその話をして、お子さんがとっても落ち込んでいるのであれば施設側に伝えてもいいと思いますが…
今までの積み重ねもあってのママリさんの怒りなんだとは思いますが、お子さんにとっては最初の思惑通り心の拠り所で居場所になっているので安易に取り上げないでほしいなと思いました。
求めている回答でなくてすみません💦
-
ママリ
お子さんが嫌な雰囲気を感じ取ったのであれば、それは良くないと思うのではっきり伝えるべきかと思います。運営母体でもいいと思いますよ。
でもおっしゃる通り本当に、人質ではあると思うので、
ただお子さんの悲しかった気持ちを伝えるだけにとどめて伝えるのは大事かなって思いました🥹- 12時間前

はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
その場はほかの子どもさん、そのうちの何人かの親御さんというテーブルでした。
私としても、そんな悪意に満ちた言葉ではないと受け取ろうとしていたのですが、他の関係ない保護者と笑い合ったり、他の保護者もつられて同調している時点でもうダメでした。。
ただおっしゃるように、そこまでの悪意はなかったのかもしれませんが、
子どもの目の前で、ほかのお子さんとも比較されるような話をして、
うちの子は結構気を遣ってしまうところがあるので、嫌だったなどは中々教えてくれませんが、嫌な雰囲気は感じ取ったと思います。。
たしかに、話を通すことで自分の怒りを収めるのを優先するあまりに子どもが過ごしにくくなるのは本末転倒だと思います。
ただ、やられっぱなしというか、不条理だと感じた事を甘んじて受け入れているだけでは子どもにとっても良くないのではという思いもあります。
悪い言葉で言えば、子どもを人質に取られているので思う通りにはなかなかいかないですよね。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
気持ちを汲んでくださり、また、同じような施設で働いてらっしゃったということで考えさせられました。
やはり施設長ともなると発言力や影響力が強いのですね…そのスタッフも年がら年中そんな言動ではないのでしょうが、嫌な思いが透けて見えた気がします。
おっしゃる通りほかのスタッフがそんな気持ちばかりではないでしょうし(その人も含め)、割り切って考えたいと思います。