

あー
ある程度のことを自分でできるので、ワンオペがそこまでしんどくない&上の子が戦力になる瞬間もある!とかですかね?

はじめてのママリ🔰
私にとってはメリットだらけです👍✨
うちは計画4学年差にしました^ ^
まず、妊娠中は上の子幼稚園なのでゆったり過ごせる、産後も日中は下の子のお世話に集中できます!
上の子のトイトレも終わってますし、着替えやお風呂もある程度自立してるので楽だし、しっかり言葉でコミニケーション取れるから、ちゃんと説明すれば理解してくれます^ ^(具合が悪いとか、今は手が離せないから少し待ってねとか)
あと、プチ戦力になってます^ ^私が生理の時とか上の子に下の子をお風呂入れてもらってます👍✨
あとは、着替えをしてくれたりオムツ変えてくれたり、遊んでくれます!
すごく助かってます^ ^(もちろんオモチャの取り合いもしますけど、上の子がすぐに折れてくれるから収まりが早い)
私のキャパだと4学年差にして大正解でした^ ^
(聞かれてないけど)デメリットを上げるとしたら、遊び場問題ですかね!ワンオペで2人を連れて遊びに行く時に場所が限られちゃうので。

ママリ
2人目4学年差にしましたが、メリットしかない!ってくらい良かったです😊
まず上の子が身の回りのことほぼ自分で出来るから、手がかからず楽です。
これはお子さんの性格にもよるかもですが、赤ちゃん返りも一瞬で、そんなにひどくなかったです。
私がごはん作ってて手が離せないときなど、絵本読んであげたり、下の子に合わせた遊びしてあげたりしてくれるので助かります✨
コメント