※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

近所の家の子供たちが遅い時間に騒いでいることについて、親が配慮すべきではないかと考えています。特に幼い子供を持つ親として、夜遅くに外に出すことに疑問を感じています。どう思われますか?

私が普通はこうじゃないかな?と思ったことなので普通じゃない!それは!という意見でも回答いただけたら嬉しいです。

横並びに数軒ある戸建てに住んでいます。
特に2軒先の家が夜型?で、昼から友達家族が来ていると21時〜22時過ぎに解散の時があります。
なぜわかるかというと、寝室で娘と寝ているとバタンとドアの音やエンジンかけて外で話している声や「ばいばーい!」と子供が叫んでいる声が聞こえるからです。
外出から帰ってくる時も遅いとそれくらいで、子供の大きな話し声や走る音が聞こえます。
まず幼稚園児と小学生低学年の子がいてそんな遅くに帰ってきたり解散することがどうなのかな?と思いますが😅、言葉がわかる年齢なら「もう遅いから静かにしようね」「走らないで大きな声出さないでね」とひと言言うべきなのでは?と思います。
毎回こうなので言っていてわからないとかではないのかなと思います😅
私は普通親が声がけするべきでは?と思ってしまいます。
声かけするという配慮ができるなら遅くに子供を連れ回したりしないとは思いますが…。
もうすぐ2歳の娘を夜遅くに外に出すことはないけど20時頃帰宅になってしまう時はなるべく早く家に入るようにしていますし、娘がわかる年齢になったらきちんと伝えてから外に出します。
そういう配慮するべきだよなあと思ってしまうのですがどうなんでしょうか…。

コメント

akane

お向かいさんが似たようなお家です。二世帯で住んでいて、親族の拠点のようで、週末になるときょうだい家族が集まり22時ごろに解散しています。そのお家の3歳と小学1年生の子のほか、兄弟の子供たちも小学生のようですが、子どもも親も日中と同じように話していますが、静かな地域なので夜は声が響きます。

同じくらいの子供を持つ親としてはそんな遅い時間まで起きていて大丈夫かな、と思いますが、各家庭の価値観なのかなとも思います。

22時という時間ですし、連日外で宴会をするような状態でなく、たまに、解散の時に多少声が響くくらいは許容範囲かなとも思います。

みぃ

気にしないお宅はほんとに気にしないんだと思います🥹
かく言う我が家のご近所さんも22時過ぎまで元気にバーベキューしてます🤣

22時半に〇〇ちゃん、お誕生日おめでとう〜ってみんなで声揃えて言っちゃうくらい気にしないです🤣(1番上が小1なので子供が主導でせーので言ったとは考えづらい)

めちゃくちゃうるさかったね〜
苦情とか来ないの?
と割とどストレートに苦情言っても全然だよ〜今度一緒にバーベキューしようよ〜って感じなお宅です🤣

気にしない人はほんっっとうに気にしてないです🥹

ママリ

そのくらいの年齢の子ならたまに21~22時くらいまで出掛けたり誰かが遊びに来てても夜更かししすぎ、とはならないですね🤔
ただ住宅街でなら静かにしようね~って声かけはして配慮してほしいけど友人たちを見送るの数分とかならまぁそこまで気にならないかなって感じです。
しょっちゅう外でずっと夜も話してるとかなら気になるしイライラします。

ママリ

うちの近所にもそういうご家庭あります💦おそらく身内のご家族が週末に来てる感じだと思うんですが、結構遅くまで滞在されてて声聞こえてます💦
もうそれぞれのご家庭の価値観とか感覚の違いですよね。夜って周りも静かですし、普通の声のトーンでも響いてしまいますし。
別れ際に少し声がするくらいなら私は許容範囲というか気にしないです。さすがにその時間までずっと庭でバーベキューして騒いでるとかならちょっとなぁと思いますが😅