※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の息子の発達の遅れについて心配しています。療育センターでは発達の遅れを指摘され、保育園では甘えが影響していると言われました。具体的な行動や特性について相談したいです。

発達の遅れについて。
客観的なご意見いただけると嬉しいです。

3歳の息子ですが発達ゆっくり・育てにくさから、ずっと発達障害ではと疑っています。
心配だったので療育センターに繋がり、相談したところ発達の遅れを指摘されています。

親としては療育を検討しているのですが、通わせている保育園からは、あまり賛同を得られていない雰囲気です。
やんわりですが「色々、手をかけると甘えて出来ることもやらなくなる」と言われました。

確かに息子は性格的に甘えたなところもあると思いますが、こだわりなどもあり育てにくいと感じます。
できないことは甘えなのでしょうか😢
3歳4ヶ月ならまだできなくても普通なのでしょうか。。


・発語はあるが会話が成り立たないところがある。
例:好きな食べ物は?→黄色

・友達と遊ばない。1人でフラフラしていたり、1人でセリフを言い続けて寸劇?のようなことをしている。

・身体の使い方が不器用。筆圧が弱いためか、〇も書けない。手を使わないと階段を登れない。服の着脱もまだ難しいところがある。

・集団行動から遅れてしまう。ボーッとしていたりゴロゴロ寝転んだりしてしまう。

・カーテンの開け閉め、ドアの開け閉めなどこだわりがある。隙間が気になるのか上手くできないと癇癪を起こす。

・換気扇が大好きでホームセンターなど、換気扇がある場所を覚えていて見に行きたがる。
(近くに公園など、一般的に子供が好きそうな場所があっても「換気扇見たい!!」と言って執着する)

・決まった会話をしたがる。決まった返答が無いと怒り出す。

他にも気になるところはあるのですが、いかがなものでしょうか😢

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳4ヶ月でその様子なら私はかなり気になるなーって感じました💦

先生が言う甘えてやらなくなるって言うのは、何をやらなくなるんでしょうか?🤔

甘えてやらないのであれば問題ないというか、4歳でも5歳でも定型発達の子でも甘えてやらないなんて事は普通にあります!

性格的に甘えたいのか不安が大きくてやろうとしないのか、側から見れば同じでも理由は違ったりします。

療育センターから指摘があるなら私はそちらを信用して行動します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はっきりしたご意見ありがとうございます!!😭

    言葉は出ていて特に要求・嫌なことはハッキリ言うため、そういったところから甘えていると思われるのかもしれません💦
    例えば衣服の着脱やチャックの開け閉めなど、動作が難しいと「できない、、」と言いながらペソをかきます、、💦
    あと発表会や運動会など、いつもと違う雰囲気だと、最初から最後まで先生のサポートが無いと参加できません😭

    自分が考え過ぎなのか、子育ての仕方が甘いのか、療育は必要無いのか、、ブレてしまっていたのですが背中を押していただきました😭

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際の様子は見ていないのでわかりませんが、できない!と言うのも甘えではなくマイナスな記憶が残りやすかったりして不安が強くなってできない!になってしまうのかなと‥。
    そのあたり療育だとものすごくスモールステップで成功体験積み上げてくれたりするので、園だけでやるよりも自信もつきやすいんじゃないかと思います✨

    全然考えすぎでも良いと思います!
    療育通ったけど発達ゆっくりなだけで問題なかったね〜ならそれで良いですし🙆‍♀️

    私も全然問題なさそうじゃん、考えすぎだったかなって気持ちとあーやっぱり発達障害あるだろうなって気持ちを行き来しながら療育通わせていたので‥。

    結果的に診断ついたので、早めに行動しておいて良かったなと感じているのではっきりと伝えてしまいました💦
    悩まれてるところすみません🙇‍♀️
    お子さんとママさんが少しでもサポート受けて過ごしやすくなれば良いなと願ってます✨

    • 7時間前
メル

私も保育をしている者ですが、手を貸しすぎると伸びるところも伸び悩む!という先生の考えも納得はできます。
ただ、だから療育を渋る〜というのは違うかなと。
だって、療育に行ったとして、お子さんを甘やかすわけではないですもん!!
例えば、服の着脱!確かに3歳さんなら1人でできるようになれる年齢です。
発達的に遅れがあったとしても、いつまでもできないわけではなく。例えばボタンとかも、その子に合わせたサイズにすれば取り組めたり、靴の左右も目印があれば自分で確認できたりするはずです。
この子はみんなより遅れてるからできないだろうからやってあげよう!と考えるのは良くないですが、他の子ができるからといって何のサポートもなしに自分でできるまで放置して、ただ突き放すのも違います。

お母さんが育てにくさを感じているなら、療育につながるべきです!(お子さんのためにも、ママのためにも)

はじめてのママリ🔰

自閉症っぼいですね。
エコラリア(寸劇)や拘り、回るものが好きなど特性が特徴的だと思います。
園の賛同は必要ないので療育に行った方がいいと思います。
療育は甘えさせるところではなくて、自立を促すところなので目に見える成長に繋がるとは約束できないけど、本人のためには絶対なります。

まろん

診断済みの子いますが、療育センターから指摘があれば療育を利用されたほうがいいかなと思います。