
自分が、わからなすぎて私からこの子を離したい、離したほうが幸せでは…
自分が、わからなすぎて
私からこの子を離したい、離したほうが幸せではないかと、思います
発達障害の可能性が強く困ることが多く加害性があり、私の幼少期とは真逆で理解できなくて
思うようにいかないし、いらつくし
すごい暴言でヒステリックに息子を怒鳴り散らしたりしてしまいます。息子の存在が気に入らないようなことまで。叩いてしまうことも。息子の存在が私の人生をおびやかすような気がし…
こんなんじゃ困る。
いつも毎日なにかに焦り、重苦しい日々。
こんなに怒鳴ってはだめだと思っても気に入らなくて 、虐待のような罪な母親です。
悪いことしかしない息子を怒ってばかり。
振り回されるし、謝ることが多くて憎たらしく感じてしまいます。
なのに一方で息子の寝顔、教えたらできるようになったとき 可愛らしい仕草
それらが愛おしく ほっぺにちゅうしてみたり抱きしめたり 愛おしくてたまりません。
息子がなんとか人並みにやっていけるように息子のために私ができることをしてやりたい。
自分がわからなくて
息子は人を押したり触ったり叩いてしまうことあり私のせいだと思います
最近チューをぬいぐるみやアンパンマンにしていてこれも私の真似をしていると、人にやったら大変だとざわざわしてます。
息子に私の存在は悪影響だし、本当は一緒に・・・いないほうがいい。 息子をなんとか自立した人間にしてやれないのではないかと、
息子も人に怒鳴り散らしたりしてしまうのではないかと。
私がいないほうがいい。
悩みぬいています。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!
2歳前半なら発達障害なくても距離感近すぎたり押してしまったりする事はありますよ!
我が子が発達障害ありますが、3歳すぎまでが本当ーーーに1番辛かったです。
やっぱり専門的な知識を持ってる人と繋がって味方を増やしてからは私自身も精神的にすごく楽になりました😢
迷惑ばかりかける我が子をとんでもなく肯定的に見てくれるので😭
そして適切な関わりをすると時間はかかりますが、少しずつ必ず成長してくれます!
すごく難しい事ですが、一般的な子育てルートを参考にせず特性がある子への関わり方を学ぶことで見方や考え方も少し変わるのではないかなーと思います💦

HAHAHA
毎日お疲れ様です😌
私も似たような経験があり
3歳の頃の娘にイライラして感情的に怒鳴り、叩いたりしていました。
寝顔を見た時に涙が溢れたり
ごめんねと謝るのが多い時期で🥲
発達障害もあり他の子を叩いたりものを投げたりと、、中々意思疎通ができなくて
それもそれでとても悩みましたが
児童発達支援、療育を4歳ころから始めたのですがそれから落ち着いてきて
現在小学生になりましたが
怒ることも減ってきて、私自身も心療内科に行きお薬を処方してもらい無事に心が落ち着くことができ良い関係を築けています🍀
なので、一人で抱え込まずに頼れる所に頼ってみてほしいです😌
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
娘さん成長されてるんですね。
加害性がありお先真っ暗状態で、、療育に、いかせてるものの悪い点ばかり目に見えてひどくなっています。
精神的に乱れてここ2年くらいずっと苦しい育児してます。
実母にばかり気持ちをぶつけて毎日本当にだめだめです- 7時間前

はじめてのママリ🔰
毎日大好きだよ愛してるよ、撫でたりぎゅーしたりチューしたり、怒鳴り散らしてない息子でも人のことを押したり叩いたりしちゃうことありますよ。
私の話になってしまいますが、幼少期から家を出るまで母親に死ねやお前はいらないなど言われ続け家にいる時は常に怒鳴り散らすような人でした。
そのせいかはわかりませんが、常に人の目を気にして何言われるんだろう、どう思うんだろうと今でもビクビクしています。
いない方がいいなんて事はないかもしれませんがお子さんに確実に悪影響と思っているなら離れた方がいいと思います。
でも、十分母親は頑張っていますし、人間なんですから怒る時だってあります。

.
小2の長男が軽度知的障害、自閉スペクトラム症持っています。
3歳9ヶ月で診断が下りました。
当時は他害もあったし、
感情のコントロールが苦手(これは今も)でこだわりも強く、
感覚過敏もあります。
私も2歳頃から母親の勘でそんな感じで過ごし、3歳以降園生活でも担任からの指摘もあり、
段々と覚悟していったのを覚えています。
そこから本当に様々な出会いがあり(療育や、専門的な先生達)、私と長男の人生を変えました。
まず、質問文を見てて思ったことですが、
ママリさんと息子さんの2人だけの登場人物で。
それは煮詰まるだろうなぁと。
まず大前提に、障害児であれ、健常児であれ、
関わる人数が多ければ多いほど、ラクです。
気持ち的にも、身体的にも。
そして、障害児だと尚更、知識がいる場面もあるし、
まず第一に、親御さんのケア(休息や話を聞いてあげること)が大事です。
なので、頼りまくりましょう。
その育てにくさから、他の方へ迷惑が掛かるかもとか、将来の不安など、
1人で考えてると本当に沼に入ってしまうはずです。
専門的な機関にも通ってるとのことですし、まずはそこで親子共に癒され励まされ、少しずつ少しずつ、
息子さんへの理解を深められれば充分かと思います。
2歳なのでまだまだ成長目覚ましく、これから沢山お母さん大好きと言葉や態度で表してくれるはずですよ!
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
体が活発になっていくのに
言う事きかなくて大変になりまくりますよね
春から療育に通ってます。
ただ私のなかでなかなか受け止めきれなくて 特性ある子の向き合い方を本などで習得したい一方 受け止めきれてなくて認めたくなくて 勇気が出なくて逃げてしまっています。早く早く学んだほうが身のためなのに。
まだ指先を使うような一般的な知育ばかりしてしまいます。
療育でもフラッシュカードとかやってるし悪くは無いかもですが
少しずつでよいからこれをきっかけに
関わり方を学ぶようにしてみます!