※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習い事ってある程度は親がやるよう仕向けたりせるのも必要だと思います…

習い事ってある程度は親がやるよう仕向けたりせるのも必要だと思いますか?やりたがらないときは尊重して何もやらせなくていい、と聞きますが、実際周りの友達などからは、体験だけでも連れていけばやろうかなって言い出す場合がある、とも聞きます。

コメント

はじめてのママリ🔰

ある程度興味持たせるのもいいと思います!うちは体験→水泳(2年)半年行き渋りあり、辞め…。今はサッカーやっています☺️いろんな物体験する中でお子さんが気になるものを見つけてあげてもいいかな、と思います!
年齢にもよりますが🥺

はじめてのママリ🔰

子どもって与えられた環境でしか動けないので年齢にもよりますが多少親が動いて体験だけでも促すのは良いと思います☺️
最終的な選択を子どもがする、子どもは選択できる自由を持つ権利があると今は言われています。ただ行きたくない!と言われてまで体験連れて行くのは違うかなとは思いますが、声かけて選択の幅を広げるのは親の役目かなと個人的に思います👏💗

はじめてのママリ🔰

いくつか選択肢を出して、やりたいと言った習い事の体験に連れて行って、習い事を決めてます^_^
全て、受けさせるのは、金銭的にも時間的にも難しいので…。

ママリ

体験だけは誘っていきます。
それでもやりたくないなら行かせません

はじめてのママリ🔰

検索出来る大人と違って
子どもは情報を得にくいので
提案はしますよ☺️
こういう習い事もあるみたいだよー!みたいな感じで🎵
もしやってみたいなら体験して考えたり、
提案してもうーん‥て感じだったら
また何か楽しそうな事あれば教えるねー!って
体験もせずに終わる事もあります🤣

はじめてのママリ🔰

提案して、体験させて〜ですが、我が子は提案して体験させたら大抵全部やる!ってなるので、提案するのもある程度は親が選別してます😅
小学生になって自分からやりたいと言い出したら、やらせると思います。

もこもこにゃんこ

情報提供はしますが、やるかどうかは本人に任せます。
情報も親の希望は別として、分かる範囲で全て教えます。

一応、親の希望とかも伝えたりもしますが、流されないタイプなので全く別のことしてます🤣