

はじめてのママリ🔰
無でがむしゃらにやってます
しんどいすら思わなくなりました😊

はじめてのママリ🔰
甘いもの食べたりして、自分の機嫌取りしてました!あと、家事は極力しない!
あとは、実家が結構頼りやすい環境やったので(いつでも帰ってきていいよ!!って、感じです)プチ里帰りみたいなのしました!

秋の風
知らない土地でフルワンオペ、
旦那は激務でした。
子どもと一緒にとにかく泣いてました😂
泣きじゃくりながら市役所の子育て相談窓口に『もう1人でいっぱいいっぱいです』って電話しました。よく電話してくれたねって言ってくれて次の日には保健師さんがお家にきていろいろお話聞いてくれました。孤独に子育てしていたのでお話聞いてもらって子どもの『これできたね、すごいねぇ』って一緒に子ども見ててくれるだけでめちゃくちゃ救われました。もちろん具体的な子育てアドバイスや、リフレッシュの預け先も教えていただきました。
それとフルワンオペは変わりませんが上の子が2歳手前で仕事をはじめて子どもと離れる時間ができたら心に余裕ができましたし子ども増し増しで可愛く感じられました!そのときはヤクルトレディをしましたが、知り合いもゼロで孤独に子育てしていたので託児所の先生やセンターのおばちゃん達がみんな子どもの名前を呼んで可愛がって成長を見てくれるのがすごく嬉しかったです🥲

うーまま
いろんな友達とランチとか家に遊びに行かせてもらったり来てもらったりして自分が大人と話する事で気持ちが楽になったり子供の相手をしてもらってる間ぼーっとその様子を眺めてたりして自分しか子供を見る人がいない!って状況を減らすようにしてます💦

ポセイドン
保健センターに電話して「限界です、助けてください」と素直に言いました。が、結論は「今すぐは無理」でした。
絶望の中、育児119というベビーシッターのサービスに登録をして、最後の砦を作りました。
あと、夫が休日出勤のとき、学生時代の友達(独身でフッ軽な子)に来てもらったことがあります。

ままり
全然食べてくれない子で、(ベビーフードや(幼児食になっても)市販品の食べもイマイチだったので)毎回ほとんどを捨てるために作ってるようなもん、みたいな日々(そして離乳食初期くらいの量を1時間半くらいかけてやっと食べさせる日々)に疲れて、3食のうちの1食(昼食)だけでも離れたい!と思って、2歳半の頃に保活と求職活動して、保育園は待機で入れなかったけど就労目的の長期的な一時保育の枠はギリギリ空いてたので一時保育(週3)使ってパート始めました😂
↑のようなちょっと病んだ精神状態でパートするのもキツかったんですけど、24時間365日ずっと息子から離れずにいる方がツラくて、体に鞭打ってパート行ってました🤣
コメント