
子供が自発的に片付けるようにする方法を教えてください。特に4歳と8歳の息子たちに対して、夏休み中に習慣づけを試みたいです。
どーやったら子供が自発的に片付けるようになりますか?🥲
普段から我が子(2,4,8歳)が本当片付けなくてイライラします😱
夏休み中絶対イライラするので、夏休み中に何かしら工夫してお片付けの習慣づけを試みたいのですが、何かいいアイディアはありますか?🥺
収納自体はかなり試行錯誤して、比較的片付けやすいとは思います!
本人たちの片付けるやる気を出させたり、散らかしたら片付けて当たり前という習慣づけに苦戦しています😱
さすがに2歳には期待していません!笑
4歳8歳の息子たちが対象です!特に4歳児です😱
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
まず片付けないと次のもので遊ばせない!これを徹底すると良いです🤣
うちは出したもの片付けないと次のもので遊べません笑

akane
2歳2ヶ月の息子はプリスクールに通っており、お片付けの時間には “Clean up!” の音楽が流れています。家庭でもこの曲を歌うと気持ちを切り替えて自発的に片付けをしてくれるため、1歳後半から取り入れています。
また、シッターさんは「お片付け〜お片付け〜さあさみんなでお片付け〜」という歌を歌ってくださっており、その際も楽しそうに片付けをしています。
テーマ曲を決めて流すことで気持ちの切り替えがしやすくなるようなので、自宅でも一定の効果があると感じています。
最近はIKEAのトロファストを購入し、収納ケースに “LEGOs”、“vehicles”、“trains” など、絵と文字を組み合わせた大きめのステッカーを貼って、片付ける場所を明確にしました。その結果、どこに何を片付けるかがわかりやすくなり、より意欲的に片付けに取り組むようになりました。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
その曲かわいいですよね💓
そのくらいの年齢だと音楽で流れを作れそうですよね🥺むしろ2歳の娘がやってくれそう✨恐らく4,8歳の息子たちにはもう効かなくて、、😅冷静に待って!後で!と言われてしまいます😅
うちもIKEAのトロファストにテプラ貼ってます✨トロファストは片付けやすいですよね!
ランドセル収納も、小学校や幼稚園児の収納を参考にして、シンプルに種類分けしてテプラ貼って、簡単にぽい!って済むように工夫したのに、とにかくお片付けへの切り替えが難しくて苦戦しています、、🥲
長男が小さい時はお片付けカレンダーを作ったりしてお片付けしてくれてたのに、今となっては帰ってランドセルぽーい!で、イライラしてしまいます、、😩🌀
8歳の長男はまだ言ったらやってくれますが、4歳次男が特に苦戦します、、💦- 7月13日

はじめてのママリ🔰
帰宅後は鞄の片付けが終わるまで何もできないことになってます。
転がって休憩するのはOKなので、気乗りせず30分くらいゴロゴロしてることもありますが、遊びたくなったりおなかすいたりすると仕方なく片付け始めます。
特にきょうだいや親がさっさと片付けて好きなことやってると羨ましくなって動きます。笑
オモチャは1日の終わりには絶対に片付けてもらいますが、大体夕食前には片付いてることが多いです。
というのも、片付けが終わってる=時間がある=「〇〇したい!」という要求が通りやすいことを学んでるからです。笑
例えば、「ごはんできるまで動画見ていい?」「一緒にごはん作りたい」「お風呂で遊びたい」「寝る前に絵本5冊読んでほしい」「トランプしよーよー」などなど。
「いやめっちゃ散らかってるやん。片付けてたら時間なくなるから無理ちゃう?」って言われるのを封じるために、綺麗に片付けてから要求してくるので断れません。笑
片付けてでもやりたいことがあれば頑張れるんじゃないかと思います!
-
ママリ
片付けてたら時間なくなるから無理じゃない?作戦はいいですね!
お部屋が綺麗な状態なら、まぁ要求も飲んであげたくなりますね!🥹
気乗りするまでが難しいですよね😭
ちなみにはじめてのママリ🔰さんもご兄弟がいるみたいですが、他の兄弟が遊んだ物や、一緒に遊んだものを自分だけで片付けたくない!とはならないですか?🥺ちゃんと全て片付けたてくれますか?🥲
2歳児がたくさん出すのに、もう本人は寝ていたり笑、片付けさせると時間もとられるので上の子たちにまとめて片付けて欲しいものの、嫌がるので毎回対応に疲れます🥲まぁ確かに理不尽ですがw、家族は助け合い!と言ってはいるんですが、、🤣- 7月14日

はじめてのママリ🔰
うちは2年生ですが、ルンバが未だに怖いです。
リビングは早朝にルンバが動き出すので寝る前に片付けないとぐちゃぐちゃにされます。実際ルンバに食べられて何度も大泣きしています。
自分の部屋は日中にルンバが動くようにしているので、寝る前に片付けているようです。
どんなに散らかっていても1日1回片付ければいいことにしています。整理整頓には程遠い片付け方ですが…
親は手を出さないを徹底すると、脱いだ服や洗濯が終わった服の片付けも自分でするようになりました。
小さい時からこのやり方なので今は習慣付いています。最初の頃は寝かしつけの時間がやっぱり遅くなりました。
-
ママリ
ルンバ作戦いいですね!!笑笑 我が家のルンバは寝室だけだったので、リビングに設置するのもありですね!
ルンバに食べられて大泣き🤣可愛い🤣
我が家も子供達に整理整頓!までは求めてません!🥺神経質な子になっても嫌だし🤣でも、部屋が散らかってるのが当たり前と思わないでほしいし、ママが片付けるって思わないでほしい!と思って苦戦しています😭
寝かしつけのが遅くなるのは覚悟ですね!夏休みに実践してみようと思います!☺️ありがとうございます!- 7月14日
ママリ
コメントありがとうございます!
そうなんですね!遊ぶ時は基本見てあげてる感じですか?🥺
遊んでる時に家事を済ませたりするので、次のものに移行するタイミングに気づけません🤣
たまに気づいて声かけするものの(例えば折り紙→お絵描きに変わってたり)、もうお絵描きに熱中している最中なので、中断させるのにかなり苦戦して、家事も中断させられてイライラします、、😨