※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひかる
子育て・グッズ

子供の発達障害について悩んでおり、初診に向けて必要な準備物やまとめ方のアドバイスを求めています。学校からの情報が得られないため、自分で指摘されたことを整理する予定です。

【児童精神科 発達障害 初診】

以前から子供は発達障害じゃないかと悩んでいたのですが、小学生になってから学校生活で困ったことが多く児童精神科を予約しました。

初診の準備として、これは準備しておいてよかったというものがあれば教えてほしいです✨

病院からは母子手帳、通知表や連絡帳と言われたのですが、子供の学校は問題があれば電話や個人懇談で話しますというスタイルなので文書などかなく、先生に書いていただけるか聞いてみましたがそれはできないと言われました💦
なので自分なりに学校で指摘されたことなどをまとめていこうとは思っています。

まとめ方も、箇条書きがいい、時系列がいい等あればアドバイスいただきたいです🙇‍♀️

コメント

咲や

最近小4長男の児童精神科の初診の予約をした病院で、問診票を家で書いてきて下さいと言われて受け取りに行きましたが、もうすでにこれは検査じゃないの?というレベルで、問診票が10枚ありました😂
当てはまる当てはまらないで4段階ぐらいのチェック項目が延々と続いていて、診察に連れてくる親自身も当てはまるかチェックしてくれと言われました😅
なので、
幼児期 箇条書き
小学校 箇条書き
にするか、
すぐにどこかに行く 幼児期◯ 小学校×
みたいな書き方でもいいかもしれません🤔

  • ひかる

    ひかる

    問診があったのですね。そういうのがあると伝えやすいので、病院に聞いてみようと思います。ありがとうございます😊

    • 3時間前
バナナ🔰

保育園や幼稚園時代と学校での困り事、お家や習い事での困り事(気になった事も含め)を時系列で箇条書きがいいと思います。必ず聞かれるので。
あとはいつから保育園や幼稚園に通っているのかも聞かれると思います。
精神発達面も大事ですが、身体発達面も気になることがあれば伝えた方がいいです。(歩き方(走り方)がぎこちないや指先が不器用など)
母子手帳は産まれた時や産まれてからの発育の経過(発語は何歳頃とか)を聞かれると思うので、ちゃんと書いてあればそのまま伝えれば大丈夫です。
あとは1.6検診や3歳児検診で何か言われたりしていればそれも伝えた方がいいですね。(相談したけど様子見と言われたとかでもOKです)

  • ひかる

    ひかる

    時系列で箇条書きですね。発達についてもスムーズに答えられるよう、母子手帳みながらまとめておこうと思います。
    ありがとうございます😊

    • 3時間前