
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは10ヶ月までにお座り出来るかどうかが一つの発達目安だと総合病院小児科主治医がおっしゃってましたよ!
だから10ヶ月健診を設けている自治体が多いのだと。
うちの子もお座りは9ヶ月半でした😉
身体がしっかりしてから座り始めたので安定も早く倒れて頭ゴッチンすることもほとんどなかったです!
下の子はもう座ってますが、まだたまに倒れてフローリングに頭打ってます😅

ママリ
子供いないなら看護師でも関係ないんじゃないですかね💦小児科とか産科の方ならまだしも💦
看護師さん全て赤ちゃんの成長の平均を知っていて覚えているわけでもないだろうし💦
赤ちゃんの成長はホント個人差だし看護師でもないですが、子育てはしてて、まだ8ヶ月だし大丈夫でしょって感じです☺️
うちの子大きめで寝返りも歩くのも遅めでした❗️
もしこれまでの検診とか小児科で何か言われたり、どうしても不安なら受診してみるのもいいと思いますが💦
-
はじめてのママリ🔰
検診では何も言われてないので私が友人の言葉に過剰に心配してしまっただけかもですね💦
大丈夫と言ってもらえて安心しました!- 4時間前

3人目のママリ🔰
看護師資格持ってたとて、子供がいないと現実は分からないと思います😅
経験というのか実績というのか…なので私は他人の話程参考程度にしか聞かないようにして、例えばかかりつけ医の話を1番信用する!等考えるようにしてました!
上の子が知的あり自閉症なのですが、毎日24時間一緒にいる母親目線の違和感を、たった数分数十分数時間の人が分かるはずないと思って、そうかもなぁ…心配だなぁ…でも同調されてアドバイス?されてもなぁ…と、診断されるまでは「自分を1番信用する!信じる!」と思ってました🤪🤣
-
はじめてのママリ🔰
子育てって色んな考え方の人がいて何を信じればいいかわからなくなります、、
私もかかりつけ医が大丈夫って言ってたことを信じることにします🥹
ありがとうございます!- 4時間前
-
3人目のママリ🔰
ホント子育てって正解がないし発達もそれぞれです🥹
よく、周りの同じ月齢の子が〇〇出来る子ばかりなのにうちの子しません💦と相談される方いらっしゃいますが、そもそもその月齢で出来てたら凄いことだったり、かといって出来ないからと遅れてるとかでもなくやらない子とか好きじゃない子とかも、赤ちゃんも人間だから色々あります😂
ハイハイ嫌で歩いちゃうとかも!
でも赤ちゃん赤ちゃんしてるのも今しかないので、調べたり心配するより、たくさん関わってあげることのほうが大事かなと思うので気にせず、ママと我が子♥の世界観を大事にしたらいいと思います😚- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます😭
つい心配になってしまいますが、実母も大丈夫だから今は楽しみなって言ってくれてるんで、前向きに子育てします☺️- 3時間前

はじめてのママリ🔰
つい最近おすわりできるようになりました!
-
はじめてのママリ🔰
ほんとですか。できるようになるまでどんな兆候がありましたか?
今うちの子は自分の手で身体を支えたら座れる感じなんですが、動きたい気持ちが強くてすぐにバランス崩してずり這いちゃいます!- 16分前
はじめてのママリ🔰
10ヶ月が目安だと聞いて安心しました!ありがとうございます!