※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しん。
子育て・グッズ

7歳の娘が自己否定的で、友達がいないと感じています。どうすれば彼女の考え方を変え、自己肯定感を高められるでしょうか。愛情や褒めることが効果的でしょうか。

なんでもかんでも否定する娘について

7歳の長女は軽度知的の自閉症です。

とにかく周りと比べてしまい、完璧主義なのか、
テキストで1文字だけ間違えてしまったりするだけで自分はクラスで一番バカだとか、
計算カードの分数で自己ベストを更新してめちゃくちゃ喜んだわたしをみながら、でも1分の子もいるからわたしはすごくない、と否定してしまいます。

クラスにお友達がいない!と言います。
保護者面談や普段の話を聞いていると全然いるように感じます。
一緒に手を繋いで登校してる子だっているのに、お友達だと感じていないようです。

わたしが間違えを訂正すると鉛筆をおって癇癪を起こしたり、やっちゃダメな事(妹を蹴り飛ばす、鉛筆で壁に穴をあける)を注意すると家出する!みたいなことを言います。

何をどうしたら考え方を変えてくれるのでしょうか。
自己ベストで喜んで欲しい、1文字間違えだけであとは全部あっていたことを嬉しがって欲しい、壁に穴をあけないように別の方法をみつけてほしい、自分の周りにはお友達がいることに気づいてほしい、とにかくそんな感じです。

そのために出来ることはあるんでしょうか。愛情を伝える?とにかく褒める?

コメント

まろん

境界知能・ASD(中度)の子がいます。
易刺激性による癇癪は薬を処方されています。怪我する頻度は減りました😅

癇癪を起こしたらクールダウンさせています。注意のタイミングを間違えると暴れ狂うので、落ち着いてから短めに伝えています。

人間を変えるのは難しいです。
数ヶ月、数年単位、時間はかかります。学校や放デイの個別支援計画に取り入れてスモールステップですすめていくしかないかなと思います。

スポンジ

自閉症の子って白黒思考なので完璧主義に陥りやすいんですよね。
大元の『完璧にできてないからダメ』っていう考えはなかなか変えられないんですが、一般的に見たらテストで99点点取れたってことはわたしはがんばってるんだ!とか全部自分の希望に合わなくてもこれくらいの関係性なら友達って言えるんだとか情報として理解していくことが大事です。
例えばテストで99点取るって何にも勉強しなくても達成できることではありませんよね?100点取れなくてもその頑張ってる過程を褒めつづけることが意識を変えることにつながります。
100点取ったらすごい!と褒めるのは普通にやってしまうことだと思うんですが、それだと自閉症の子はがんばった過程なんてすっ飛ばして『100点だからすごい』だけに注目してしまいます。
褒める時は◯点だからすごいじゃなくてそれを達成できた過程を褒めてあげてください😊

愛情を伝えるや褒めるのはもちろん大事だけど、自閉症のこはこだわりが強いので自分ではなかなか思考の軌道修正ができません。
何に関しても根気強く考え方の軌道修正を加えていく、ミスをするのは普通のことなんだと理解させるのが周りの役目だと思います。
この修正がうまく行かないと将来的に鬱病なんかも発症しやすくなってしまうので子供のうちに少しでも柔軟さを身につけるのは本当に大事です。