
小学生の子どもが授業中に騒いだり、注意されても静かにしないクラスメイトについて、育て方や親の関心、性格が影響しているのか相談したいです。
小学生の子がいる方に聞きます。
低学年ですが、授業を妨害する子だったり(授業中立ち上がって友達にちょっかい)
先生が話をしている時に騒いで注意されてもなかなか静かにしなかったりなど、毎回同じクラスメイト数名が注意されているみたいです。話を聞くとヤンチャなタイプです。
去年も全員同じクラスだったのですが、真面目に授業をうけていて、そういったことがなかったみたいで(去年はベテランで保護者からも評判よかった)
今年は担任が変わって舐められているといった印象です。
そう言った子は、育て方にあるのか、親が無関心だったり、もしくは生まれ持った性格なのかどちらだと思いますか?
- ままり

はじめてのママリ🔰
2年生の女の子がいます!
入学式の時から気になる子いました、、
同じクラスになって、宿題忘れる、テストの点数悪い、騒いでる、遅刻するってその子の名前が頻繁に出てきてあんまりいいイメージなくて😣
その子は母子家庭らしく、下にも兄弟がいるからあんまり構ってもらえないのかな、、と思いました
元の性格もあるとは思いますが、私は育て方だと思います
その子は人見知りなく、保護者とも会話したり人懐っこい感じに思えました
以前スーパーで会った際、スーパーで声大きい、走り回るで、親は軽く注意するだけ の無関心なんですよね🫠
学年が上がってヤンチャになる子もいますけど、低学年のうちは親のせい(言い方悪いですが)だと思います😭

そうくんママ
うーん🤔
いますよね、、そういう子。
発達とかではなく、先生によって変える子。
親の育て方や普段から親も人によって態度使い分けてるのかなとは思います、、
うちの子の学年でも、悪さする子が何人かいて自転車🚲も改造されたり、暴走族⁉️🤣みたいな籏つけてたりしますが、、→暴走自転車🚲と呼んでます
親が手伝ってたり、お金出してるから
それなりだよな、、とは思います。
コメント