
金利、利率、利子の意味がわからず困っています。定額貯金をしている理由や、郵便局でのやり取りで混乱した経験を通じて、これらの用語を理解したいと思っています。子供向けの本を探していますが、皆さんはどうしていますか。
皆さんに質問です。
『金利』『利率』『利子』、全て意味わかりますか?
お恥ずかしながら私、意味が全くわかりません。
国語辞典で調べても、🧠の中では意味不状態です😮💨
私自身、自分の口座で定額貯金をしているのですが、その理由は散財を抑え、毎月決まった金額を自身の口座から定額貯金口座へ自動貯金して欲しいから。
自分で定額を下ろしての貯金、は続けられる気がしないのも定額貯金にした理由の一つでした。
貯金先の銀行は、普段から一番よく使う銀行が手近だと思い決定。
その際に利率?利子?そこら辺は考えもしませんでしたし、ただ定額貯金するだけ=定期的に決まった口座から決まった金額を下ろして自動で入れてくれるだけ、と思っており、それ以下でも以上でもない、と思っていました。
定額貯金通帳を作れるなら別にどこの銀行でもよく、自身の口座のある銀行の中で、一番よくやり取りする地方銀行にしました。
第一、ただのお金のやり取りに、なんで『預けてくれたら、代わりに◯%お礼するからね』的な話が必要になるのか理解できず😅
お礼をすると得をする、のはわかりますがその必要性が理解できず💦
結局定期貯金も、ただただ預けっぱなしで、金額が大きくなったら引き出せればいいな、くらいに思ってました。
そんな矢先、旦那から『郵貯の利率がかわったから、通帳を作り替えたい。』と言われ郵便局へ。
利率が変わったと言われても、ちゃんと理解はできておらず、繰越と意味は変わらんのだろう、の気持ちで郵貯へ。
すると、『利率何%のものに替えますか?全部を同じ商品にひますか?それとも今まで利率◯,◯◯だったものだけ、こちらの商品にしますか?そしてここの利率のやつは戻してお渡ししますか?』
言われたところで珍紛漢紛。
実は、局員さんに話す際も意味を理解していなかった為、『郵貯の利率がかわったから、通帳を作り替えたい。』、と言われたままの言葉でお願いしています。
しかし今回の一件で、このままではダメなのでは?と思い始め、幼稚園児でも金利やら利率、利子の意味や必要性を理解できる本はないものか、と探しています。
皆さん、どうしてるんだろ?
- リトルミィママ(7歳, 10歳)

はじめてのママリ🔰
銀行にお金を預ける
銀行は顧客から集めたお金をローンや融資で個人や法人に貸し出す
ボランティアではないので、貸し出した先は銀行に貸してくれてありがとうと、借りた額以上にお金を払う
ここまではわかりますか?

優龍
お金を預けると
銀行はそれを運用できる。
だから利息をつける
単純にそれで良いと思いますし
同じ預けるなら
より増えた方が良い
って素直に思うので
より高い利息の方に切り替える
ただただそれで良いとは思います。
コメント