

ママリ
わかると思います!
普段とは違う少し大きめの声ではっきり短く、「ダメ。やめて。」を真顔で言ってました!
今はもう会話できるのでダメな理由とかきちんと話しますが、一歳くらいの時は犬猫としつけのように端的に伝えてました💦
一回2回では覚えませんがちゃんと伝わるので毎回同じ対応するしかないかな?と思います…
それこそ噛んで叱ったら一旦距離を置いてみるとか、授乳のとき噛まれたら痛いよー!とか反応すると喜んでしまうから、噛んだらあげないを繰り返す、的な感じで向き合うしかないのかなって🤔

はじめてのママリ
うちの子はダメ!と言うと泣くので
もうわかっていると思います😅

きー
産休中保育士です。
私もその年齢の子たち見てましたがみんながみんな分かってくれるわけではありませんでしたよ〜☺️まだまだ注意したらやめる!と完全にするのは難しい時期だと思います。もちろんダメと伝えて、大人の顔色伺って辞める子も中にはいます。その反面笑って大人の反応みたりする子も全然います。もっと年齢上でもいます。私の言葉は聞かないのに上司の言葉は聞いたりする、、とか人によって変える子も、、
こっちが真剣に伝えても伝わってる感じがないとため息も出てしまいますよね。気持ちわかります。
「子どもはママやパパの笑顔が大好きです。怒って怖い顔をしているママやパパに、笑顔になってほしいという気持ちから、子どもの方から笑顔を作る働きかけをしていることがあります。」
こんなこともネットには書いてました。構って欲しくてわざと噛んでみて様子見るなど、子どもなりになんらからの意図があってしてるみたいです。
ダメなことはダメと繰り返し伝えることはとても大切なことだと思います☺️
そのほかにも悲しい顔をしてみたり、冷静に伝えてできるだけ過剰に反応しないようにしてみたり、、、
わたしも色々試してみてます!
子どもは本当それぞれなので、難しいですよね。大きくなったら自然と分かってくることもあるので、焦らずで大丈夫です!
保育士さんにも家で噛むことをお伝えしておいたら気をつけてくれると思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
こどもって、自分がニコッとすると大人がニコッとするのを、経験で覚えているんだと感じます。
うちの子は、私が怒った顔をすると、ニコニコしてほしくて、ニコッとしたりしていました。
こどもに痛いことをされたときは、こちらが怒ったり指摘したりするととニコッとして笑わせようとしてきますが、「いたーい😭」と泣く真似をすると、心配してくれます。
なので、ダメと指摘するより、いたーいと泣く方が効果あります!
たぶん、「怒る」ってちょっと高度な感情だから、小さいうちはよくわからないんだと思います。
でも、「泣く」は自分も何度もしてきているから、ママが泣いてる!痛いんだ!っていうのがストレートに理解できるんだと思います。
コメント