※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
子育て・グッズ

1歳の息子の発達について不安があります。周りの子ができることが多く、焦っています。できないこととできることを教えたいです。保育士さんからのアドバイスもいただきたいです。

発達についてです。できないことがあって大丈夫かなと不安です。

1才0ヶ月の息子がいます。保育園に通っており、まわりの子ができること(ひとり歩き、バイバイ)が多くて焦ってしまいます。
皆さんのお子さんはどうでしたか?また保育士さんにも成長はゆっくりさんか教えて頂きたいです。

できないこと
①バイバイ
②はーい (たまにできる時あり)
③言葉がなし
④1人立ち、ひとり歩き

できること
①パチパチ
②つかまり立ち、伝い歩き
③名前を呼ぶ、おいでーと言うと来る
④喃語はあり
⑤どうぞ、ちょーだい

コメント

ラティ

まだまだ1歳、これからですよ☺️
我が子達も個人差はあれど、できることできないことそれぞれありました🙌

てん

書いてあることで
上の子は1歳0ヶ月の頃にできなかったことは
・バイバイ
・はーい
・発語なし
・喃語なし
・1人立ち、ひとり歩き
・どうぞ、ちょうだい
・パチパチ
・おいでと言って来る


下の子が1歳0ヶ月でできなかったことは
・1人立ち、ひとり歩き
・つかまり立ち、伝い歩き
・言葉なし
・バイバイ
・どうぞ、ちょうだい
でした。


まだまだ個人差や興味の範囲内だと思いますよ😊

ゆきだるま

うちもバイバイ、はーい、歩行は1歳で保育園入ってからでしたよ。
歩行なんて1歳4ヶ月でした。
1歳半までに歩けば全然問題ないです😊
発語も1歳半健診で単語10個でしたが2歳で急に喋り出しました😂
成長は個人差あって当然です😊

はじめてのママリ🔰

保育士です
周りの子はお誕生日が近いですか?
月齢差が大きい年齢なので数週間とかでも結構変わってくる気がします🤔

また、周りの環境や本人の性格によっての違いもあるのでこの時点で焦ることはないかと思います
個人的に性格が慎重なタイプの子はゆっくりめな傾向にある気がします

一人歩きは1歳半が目安になるのでそこまで様子を見ても心配な様子であれば1歳半検診で相談すればいいと思いますが現時点では様子見ても大丈夫だと思います

保育園に通われているということなので周りからの刺激をたくさん受けてある日突然できることが増えるということもあると思いますよ

はな

うちは、ひとり歩き
上の子は1歳1ヶ月、真ん中の子はまだです。
指差しも最近するようになりました!
上の子は単語が出てくるようになったのが1歳4ヶ月くらいだったかな?保育園のお友達(特に女の子達)はよくお喋りしていたので心配になりますよね🤔市の保健師さんに相談したら、個人差の範囲内なので問題ないよ。との事でした。真ん中の子もそんな感じかーと思ってます。