※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

ADHD傾向のお子さんを持つ方にお尋ねします。公園での遊びに一人で対応できるようになったのはいつ頃でしょうか。衝動性や相手の気持ちを考えることが苦手な子どもについて、小学生になれば対処できるようになるのでしょうか。

ADHD傾向(または診断済み)で衝動性があるお子さんがいらっしゃる方。公園で遊ばせるのに1人でも対応できるようになったのはいつ頃ですか?
順番とか、何か嫌なことがあった時の衝動性(相手を叩くなど)や大声などなど....
うちは年中ですがまだ1人では対応しきれないところがあります。
興味が先走ったり、コンディションによって衝動性が出たりします。
言葉もよく喋りますが、相手の気持ちを考えたり、自分の気持ちを落ち着いて伝えるのも苦手です。

もう大丈夫って方もいらっしゃると思いますが、小学生になれば自分で対処できるようになるんでしょうかね😓

コメント

ママリ

ADHD診断済みの娘がいます。
今小1です🙋‍♀️
娘の場合は、危ないことしなくなったなあ〜って安心して1人で遊ばせられるようになったのは年長くらいでしたかね?
今でも念の為、近くにはいるようにしていますが💦
娘も衝動性あります😭
今は全くないですが、年少さんくらいまでは他害もあったのでほんと大変でした💦

娘の場合は、小学校入ってからグッと落ち着きましたね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    衝動性、ほんとヒヤヒヤしますよね。
    いつも見守りながら心の中で「耐えて〜耐えて〜」と念じてます😓
    何かうまくいかないことがあるとすぐ大声出すし....
    念の為見守りはやっぱり必要ですよね。
    でも小学生で落ち着いてきたというお言葉に少し希望が持てました。
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️🥲

    • 8時間前
  • ママリ

    ママリ

    耐えて〜わかります😂
    ほんと、冷や汗ものですよね…
    娘は多動もあり💦
    公共の場に行くのが億劫な時期もありました🥺
    小学校は支援級の環境が合ってたのか、めちゃくちゃ成長しましたよ!
    お勉強面も生活面も情緒面も。
    保育園では自由な時間が多すぎて、娘の衝動性を助長してしまった部分があったようで…そういうこともあるみたいです😳
    お子さんもぐんと成長する時期が必ずくるはずなので、信じてあげてくださいね😊✨

    • 7時間前
  • ママリ

    ママリ

    療育で小学校が心配と相談した時に、同じように小学校の方が結構馴染む子も多いと言われました。
    そしてもしかしたらうちの子もそのタイプかもしれないと....
    まだまだ伸び代はありますね🥲
    温かいお言葉ありがとうございました。
    元気出ました✨

    • 5時間前