※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
子育て・グッズ

言ったことを言ってない!と言い張る息子に困っています。1年生の息子で…

言ったことを言ってない!と言い張る息子に困っています。
1年生の息子ですが、言ったことを言ってない!と言い張り続けます。
例えば、私か息子を叱った時に「もういい!」と息子が投げやりな態度を取って、私が「もういいのね、じゃあママもお話しないから」と言うと「もういいなんて言ってない!!」と言ってきます。
「いや、言ったよ。ママはさっき聞いたんだから、絶対言ってるよ」と言っても「言ってない!言ってない!」と頑なに認めないんです。
そういうことが多々あります。
そして先日学校で息子が「時間を見て片付けようね~」と先生に言われ、それに対して「時間見てる」と息子が言ったようで。息子は「僕は絶対言ってないのに、先生が僕の腕を掴んできて…」と私に話してきました。息子は言ってないと言っていますが、私は普段の息子の行いから想像すると、多分言ってると思うんです。
こういうのって、どうしたら直りますか?
大人になってこれだと困りますし、今から躾直せばまだ間に合うでしょうか?
その場合、どういう風に教えていけばいいのでしょうか。

コメント

まろん

「そっかぁ。分かった✋」と突き放したら、あとから謝りに来ます^^;

素直になれなかったり反抗期だったり、子供なりに理由があるのかなと思います。

i ch

中間反抗期とかもあるのかな?と読んでて思いました。うちの長男もそういった事よくあります💦
子育ての動画などで見てて、この時期の嘘や屁理屈はだいたいどうでも良い事なんでスルーで良いと聞きました。
嘘ついて良いか悪いかや、して良い事や悪い事は解ってるけどこの時期は素直になれないとか頑なに違うとか言ってしまうだけだから、信じて見守ろうと私は思っています。

そのかわり人として絶対ついてはいけない嘘(たとえば人に罪をかぶせるとか騙すとか、盗んだのに盗んでないって言ったり)がわかった時はきつく叱る…とかかな?と思います。

例えば「宿題終わった?」って聞いて「終わった」って言って、でも終わってなくて「さっき終わったって言ったじゃん💢」「そんなの言ってない」みたいなのは、
終わったって言ったとしても言ってなかったとしても、終わってない宿題が目の前にあるそれだけの事で、他人に迷惑もかけてないので、どーでも良い事だそうで、そういうのはいちいち相手せずスルーで良いそうです💧