
玄関に設置している見守りカメラを小5の子供が切ってしまいます。どうし…
玄関に設置している見守りカメラを小5の子供が切ってしまいます。どうしてもつけたいのですが、皆さんならどうしますか?
切る理由としては、子供自身はカメラの丸い形が目玉みたいで怖い、音がするのが怖いと言っていますが、本当は宿題をしないでテレビやゲームをしている様子を悟られるのが嫌なんだと思います。うちの子は宿題を毎日していないので、寝る前や学校に行く前に何とかさせています。テストでは100点ばかり取るので理解度が低いことはないと思います。
メディアのルールは家庭で決めていますが、守られたことがなく、子どもが納得できるように、4月から5回は子どもの意見を優先して変更しています。
今は以下のルールです。
①宿題が終わってから、メディアで遊ぶ。
②テレビ、ゲーム、タブレットはそれぞれ1時間。
③調べ物や電子書籍は2時間。
見守りカメラをつけたい理由は、以前春休み中に、子どもの友達が家に押しかけてきて、夫の仕事部屋や寝室に入ったりとトラブルがありましたので、防犯のためです。せめて夏休みの間だけでもと見守りカメラを試験的に導入しました。うちの子は楽しいことに流されやすいので、友達を拒否することはできないと思います。
うちの子自身が見守りカメラをコンセントから抜いてしまうと遠隔操作もできませんし、このために大容量モバイルバッテリーをつけるのも違うかと考えています。
見守りカメラをつける理由も、どこまで撮っているかも子供には説明しています。どうすれば付けることができると思いますか?
- かまくら

はじめてのママリ🔰
小5だと思春期始まってるような時期なので、監視カメラ付けられるのはさすがにキツくないですかね?💦
自分が小5の時を想像すると嫌すぎます😭
どうしても防ぎたいのが部屋への侵入なら、寝室や仕事部屋の方に付ければいいかなと🤔
お友達の出入りをチェックしたいなら、玄関の鍵を開閉履歴が見れるものに交換するとかどうですかね。。

ママリ
私は仕事で遅い両親が心配して防犯目的でWebカメラをつけていましたが居間などの生活スペースは撮っていませんでした。
廊下のドアを開けっぱなしにすれば廊下からのカメラが部屋と廊下を同時にうつせるように設置はしてましたが💦
あとは玄関でした。
自分が四六時中何をしているのか監視をされているのってすっごくストレスになりそうです。
宿題なども監視をしていたらやるのではなくてお子さんの学習習慣が課題だからカメラとは考えを繋げない方が良いかなと感じました。
お友達が家へ来てしまった時のトラブル防止なら話をしてカメラの角度を気をつけるなど話し合いつけた方が良さそうですよね。
コメント