※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後の夫婦関係が悪くなった子供はほしいけど冷え切っている産後、私は…

産後の夫婦関係が悪くなった
子供はほしいけど冷え切っている

産後、私は息子と穏やかな日常が幸せになりました。
また、息子を守らなきゃと不安障害と潔癖になりました。
(今はだいぶ落ち着いたけど、麻疹だけは怖いです)

夫は、先のことを考えてもしょうがない、
独身の頃のように飲みに行きたいフェス行きたい
たくさん旅行に行きたい!タイプです。
なので私の不安障害と潔癖には結構精神やられたそうです。
また、育児のことは忙しいから調べられない!任せる!
って言うくせに几帳面慎重派の私に合わせようとしません。
テキトーがゆえ、息子から目を離して2回も高所から落下させてます。
それを「自分にも半分責任があると思いなさい」と言ってきます(私は夫に任せて不在にしてたのに!)

そんな感じで、
産後の価値観の不一致や信頼状況により、
第二子がほしいタイミングが合わなくなってます。

私→色々あるけど兄弟は作ってあげたい、リスクの少ない35までに(今年32歳)
夫→昔のように楽しい日々になってからがいい(今年40歳)

私としては、子供がいる以上
昔のように戻すなんて無理だと思ってます。
私が困らせた時期もありますが、そこは何度も謝ってます。正直に言うと、夫が妥協すべきだと思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

その状況だったら合わせられることは今後ない気がします。
もし旦那さんの意思を無視して二人目ができたとしても、旦那さんは自由にして、ワンオペ育児に疲れて離婚したくなる気がします。

子供がいる以上、昔のようには無理だし、自由なお金も時間も行動もなくなります。
その覚悟が旦那さんできてない以上、無理だと思います。

はじめてのママリ🔰

早く子育て終わらせて早く楽になるのが絶対いいですけどね💦
楽になったのにまた新生児から、は結構きついです。

同じような感じで上の子が2歳で妊活はじめ33歳で2人目産みましたが30代の2、3年は体力の消費がでかいです。
せめて妻が若く体力があるうちじゃないとそれこそあなたの負担も増えるよ?と説得を続けてはどうでしょう。

ただ、乗り気でない人を引っ張る以上は子育て全般自分がやるくらいの覚悟でないと、精神的にもたないくらいきついと思います。